注意欠陥/多動性障害

ADHDのサポートってどうしたらいいの?誰でもできる最高のサポート方法

この記事を書いた人

弦巻 武久 / 発達障害コミュニケーション指導者

ADHDの子に限らず、発達障害の子に「どうやってサポートすればいいの?」とお悩みの方は少なくありません。
ご家族の方でもわからないことが多くあるので、周囲の大人はなおさら「何をしてあげたらいいのか、わからない」という結果になりがちです。

ここではADHDの子に対して、どうサポートしてあげたらいいのか、一緒に考えてみましょう。


お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

ADHDの子に対する理解を深めよう

まず1番初めにやらなければいけないことは、ADHDについて理解を深めることです。
ADHDの症状や特徴などをきちんと理解していない場合、どんなに「サポートしてあげたい」という気持ちがあったとしても、適切なサポートをするのは困難です。
まずは、ADHDがどういった特徴をもっているのか、その子がどんなものを得意とし、どんなものを苦手とするのか理解を深めるところからスタートしましょう。


否定するのではなく、受け入れる

ADHDの子の起こす行動は、問題行動としてあげられる場合が多くあります。
例えば、授業中に席を離れてしまう時。
授業中に動き回ってしまう行為は良い行動とは言えないので、担任の先生から報告を受けた場合、つい「授業中はちゃんと座ってなきゃダメでしょ」と言ってしまった経験もあるのではないでしょうか?
でもじっとしているのが苦手な子にとって、45~50分といった授業は苦痛でしかありません。
席を離れてしまった行為を責めるよりも、10分でも20分でも《座っていられた》ことをほめるようにしましょう。
ほめてあげる回数が増えれば、子どもは受け入れてもらえた喜びから、もう少しがんばろうと思えていきます。

否定はマイナスの声かけになってしまいますが、ほめる言葉はプラスの声かけになります。
プラスの言葉でお子さんを受け入れてあげれば、難しいと思えるサポートも上手に行えるようになります。


ADHDのサポートは、受け入れてあげることが1番大切

  
お子さんのことを心配するあまりに、「授業中、席を立たないように練習しなくちゃ」と思うのは当然です。
でも本当にお子さんのためになるのは、受け入れてあげることです。

サポートする大人にも感情があるので、イライラする日もあれば、「もう何もかもイヤ」と思うこともあります。
ですがお子さんを受け入れてあげると、ご家族の方の気持ちも整理できますし、否定するのではなくプラスに考えられるようになります。
すぐに全部受け入れなれなくても、少しずつ受け入れてあげればいいのです。
決して焦らず、ご家族の方が疲れないペースで支えてあげてくださいね。

発達障害・グレーゾーンのお子さんの勉強で、お悩みではありませんか?

「授業の内容がどんどんわからなくなってる…」「発達障害向けの塾・教材でもうまくいかなかった…」 「せめて勉強のことだけは誰かに任せたい…」とお悩みなら、塾のような一方的な学習よりも家庭教師のようなマンツーマン学習が断然おすすめです。

中でも家庭教師のゴーイングは、お子さんのペースや特性に合わせた一人ひとりに寄り添った指導で、これまで535人の発達障害のお子さんを成績アップや高校進学に導いています。

▼家庭教師のゴーイングについて詳しく知りたい方は、こちらをぜひご覧ください。
発達障害の子のための家庭教師

発達障害お役立ちBOOK

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

無料で受けとる
家庭教師のゴーイング発達障害ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ