特性の活かし方

発達障害の子に多い睡眠障害。昼間の眠さを少しでもラクにするには?

この記事を書いた人

弦巻 武久 / 発達障害コミュニケーション指導者

「学校でいつも居眠りをしてしまう」「朝から晩までずっと寝ている」
発達障害を持つ子は、このような睡眠にまつわる悩みがある場合があります。
親としては、日中は元気に活動してほしいと思いますよね。
今回は発達障害と睡眠障害の関係や、その対策を紹介します。

 

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

1.発達障害だと睡眠障害を起こしやすい?

 
発達障害の子は、その半数に睡眠障害があります。理由ははっきりとわかっていませんが、脳の伝達物質の異常が、睡眠にも影響を与えているのではないかと言われています。症状の多くは「昼間の眠気」で、夜しっかり眠っていても、昼間、眠気に襲われてしまいます。
 
また、興味や関心をもつことができないことに出会ったとき、急な眠気に襲われることもあります。どんな人でも、興味や関心・やる気などがもてることに出会うことで脳が覚醒し、はつらつと明るい気持ちになります。発達障害を抱える子の多くは、この「興味や関心をもてること」の幅が極端に狭く、やりたい!と思えるものになかなか出会えないのです。これが原因で毎日が退屈でつまらなく感じ、眠気へとつながってしまうことがあるようです。

 

2.昼間眠くならないための対策とは?

 
2-1 夜の睡眠を見直す

「夜なかなか寝つけない」「夜中に何度も起きてしまう」といった夜の睡眠にも問題を抱えている場合は、まずこれを解決しましょう。「明日の朝きちんと起きないと」「早く寝ないと起きられない」というように自分を追い込んでしまうと、余計に眠れなくなってしまいます。睡眠前はなるべくリラックスを心がけ、テレビやスマホを見ないようにしましょう。

 
2-2 薬を調節してもらう

医師に発達障害の診断を受けて服薬している場合は、その副作用が眠気の原因となっていることもあります。日常生活が困難になるほどの眠気がある場合は、迷わず医師に相談しましょう。薬にもいくつかの種類があり、体に合うものを見つけることで眠気が軽くなる場合もあります。
 
2-3 仮眠を取る一時避難所を用意する

発達障害に伴う睡眠障害は、簡単に解決するものではありません。日中の眠気をどうしても我慢できない場合は、保健室などで少し休むのも一つの方法です。この眠気は本人の努力ではコントロールが難しいので、先生やクラスメイトへの理解を求めましょう。

 

3.こまめに情報収集を心がけて

以上、発達障害と睡眠障害の関係とその対策について紹介しました。

眠気は本人の努力で改善することではなく、お子さん自身も苦しんでいることが多いです。まずは子どもの気持ちに寄り添って話を聞いてあげましょう。

また、この問題については今後さらに研究が進むと予想されますから、医師や仲間からの情報収集を行ってくださいね。

発達障害お役立ちBOOK

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

無料で受けとる
家庭教師のゴーイング発達障害ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ