勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

ADHDの子の日中の眠気を改善する方法とは?

ADHDの子が日中、眠そうな姿を見て、「ゆうべ、爆睡してたのに、どうして?」と思うことはありませんか?
ADHDの多くの子が、大人になっても日中の眠気と格闘しているようです。

夜中にこっそり起きてゲームしてる訳じゃないのに、ご家族の方も周囲の大人も「どうしてあげたらいいの?」と悩んでしまいますよね。

今日はADHDの子が眠くなってしまう理由と、その対処法をお伝えします。



お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

ADHDの子が日中眠気を感じるのはどうして?

  実は、多くの学者が研究した結果でも、正確な答えはわかっていません。

ですがADHDの子の頭の中は、常に活発。
そのため、寝ているはずなのに深い睡眠が取れていない可能性があります。

睡眠時間が長ければ、よく眠れてるとは限りません。そのため、日中でも眠くなってしまう可能性があります。



日中の眠気改善法は?

ADHDの子が日中に眠気を感じてしまうのは、特性のひとつと言っても過言ではありません。ですが、お子さんが日中の眠気で困っているようであれば、改善させてあげましょう。

まずは、生活習慣を見直してあげよう!
寝る時間も、朝、起きる時間もバラバラ…。さらに、運動もまったくしない子であれば、質のいい眠りにはつけません。
生活の不規則な部分を改善するだけでも、よりぐっすり眠れるはずです。
まずは、お子さんの生活を見直してみましょう。



眠気を覚ます方法を、たくさん知っておこう!

生活を改善しても、眠くなってしまう場合もあります。
そんな場合は、一般的な『眠気を覚ます方法』を知って、お子さんにぴったり合うやり方を見つけてあげましょう。

●冷たい水で顔を洗う
誰でも一度は試してみる方法ですが、その効果は抜群です。顔を洗えない場合は、氷を首筋に当てるだけでも目が冷めます。


●ツボ押し
授業中など、顔を洗えないシーンもたくさんあります。そんな場合に備えて、眠気に効くツボを知っておきましょう。

・耳たぶを持って、引っ張る
・親指と人差し指の、付け根を押す
・手のひらの真ん中を押す


●痛みに敏感な部分を刺激する
・頬を持って引っ張る
・太ももをつねる


●息を止める
限界まで息を止めた後、息を大きく吸い込むと、脳が活性化します。


●冷たい水を飲む
腸が刺激されることで、脳が活性化する
※ぬるいお湯だと、眠気が強くなってしまうので注意!


●ストレッチ
血行不良は眠気を呼びます。軽く体を動かすことで改善します。


●メンソールリップを鼻の下に塗る
メンソールが肌の冷感センサーを刺激するので、頭がはっきりしてきます。
※目の周りに塗るのは、刺激が強すぎるので注意してください。


●光の強い方を見る
明るいと眠りづらいように、人間は光を浴びると覚醒します。


●仮眠をとる
10~15分の仮眠を取ると、眠気が解消します。15分以上眠ると、睡眠が深くなってしまい、すぐに目を覚ませません。仮眠時間は15分以内です。



お子さんにピッタリ合ったやり方を見つけてあげよう!

ADHDの子の眠気は、原因がわからないので、周りから理解されない傾向があります。ですが、眠さと格闘するのは、大人だって辛いですよね。

眠気を覚ます方法をいろいろ知って試してみることで、「コレとコレ、両方やってみる!」「コレでダメだったら、次はコレ!」と、お子さんだって自分なりに考えていくはずです。
あまり深刻に思い悩まず、「どうしたら眠気が覚めるかな?」とお子さんと話合ってみてくださいね。

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
小中学生時代、勉強やスポーツに励む一方で、特定の分野に苦手意識を抱えて悩んだ時期があった。サポートしてくれた周囲の理解と工夫のおかげで、少しずつ自分のペースで成長できた経験を持つ。その体験から、発達障害を持つ子どもたちや、勉強が苦手な生徒の力になりたいと考えるように。個々のペースに合わせた柔軟なサポートを得意とし、小さな成功体験を積み重ねる大切さを大事にしている。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

新着記事