子どもへの対応

不登校の子に居場所がないのはなぜ?~居場所を作る4つの方法~

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

不登校の子に限らず、『自分の居場所』がある人は、あまり多くありません。

ましてや学校に行けなくなってしまった子であれば、自分の居場所を聞かれたら即答できる子はほとんどいないと思います。

そんな場合に「ウチ」と言って欲しい気持ちは痛いほどわかりますが、不登校のお子さんは自分の居場所がないと考えているパターンが多いです。

人間が安心して生きていくには、自分だけの安らげる場所作りが必須。

そこで今日は、なぜ不登校の子には居場所がないのか、お子さんはどうやったら居場所を見つけられるのか、親御さんと一緒に考えていきたいと思います。



お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

目次

不登校の子が居場所がないと感じる理由は?

本来は居場所があるはずなのに、お子さんが居場所がないと感じてしまうのはどうしてでしょうか?

まずは、お子さんが居場所がないと感じる理由について、考えてみましょう。



不登校の子が家庭に居場所がないと感じる理由①イヤなことばかり話題にされる

不登校のお子さんは、ほとんどを家庭で過ごします。

それなのに、家庭に居場所がないと感じているのであれば、残念ながらこれは家庭に問題が生じているのです。

親御さんにとっては心苦しい内容になるかもしれませんが…、

お子さんに「勉強遅れちゃうよ」「みんなは今頃、授業だね」等、学校のことばかり話していませんか?

学校に行けず、不登校となり一番苦しんでいるのはお子さんです。

それなのに、一番落ち着く場所である家庭で学校に関する話ばかりをしていたら、お子さんにとって落ち着く場所ではなくなってしまいます。

また、お子さんの不登校等について、ご夫婦で喧嘩をしたりしていませんか?

あるいは、兄弟姉妹とお子さんを比べたりしていませんか?

どの行為も、お子さんにとっては『家なら安心』という居場所を奪ってしまっています。

親御さんも夫婦喧嘩中に外出したら、家に早く帰りたいとは思えなくなってしまいますよね?

それと同じ感情がお子さんにも芽生えていると考えれば、受け入れやすいかもしれません。



不登校の子が学校に居場所がないと感じる理由②学校に心許せる友人がいない

学校に勉強をしに行っているお子さんなんて、ほとんどいません。

多くの子どもたちは、友人に会いたい、好きな異性に会いたい、さらに先生と話がしたい、部活がしたい等、学校以外の目的で登校しています。

ですが不登校の子どもたちは、人とのコミュニケーションが苦手で人と関わるのが嫌いなので、親しい友人がいない子が多く、周りの子から置いて行かれているかのような感情になってしまうのです。

そしてその結果、自尊心を傷つけてしまいます。

心を許せる友人がいないと学校に行く楽しみが見いだせません。
また、自尊心が傷つけられてしまうと、学校に居場所なんて感じられなくなってしまいます。



不登校の子が誰といても居場所がないと感じる理由③心が疲れている

仲良しの友人と一緒にいるのに、お子さんを可愛がってくれる祖父母や親戚の方と一緒にいるのに…。

それでもお子さんは、その場に居場所がないと感じてしまう場合があります。

周りの人が気を使っても、自分の居場所を感じられない。

これは、お子さんの心の元気が関係しています。

心に元気がなくなり、不安定な気持ちが続いていると、お子さんは満たされているという感覚を持てません。

自分の居場所を感じる時は、プラスの感情が働いている場合。

つまり、心に元気がないと、どこにも居場所を感じられないのです。

これは誰の問題でもありません。

「うちの子、疲れちゃったんだな」と受け取り、温かく見守ってあげてください。



不登校の子が居場所がないと感じる心理状態

お子さんが居場所がないと感じるのは、心の元気が影響しているとお伝えしましたが、この心の状態は親御さんにとっても、とても心配な部分ですよね。

お子さんは『どんな状態だと居場所がないと感じてしまうのか?』 一緒に考えてみましょう。



不登校の子が居場所がないと感じる心理状態①:常に孤独感を抱えている

多くの人が集まる場所で、自分だけが誰も知らなかったら、どう思いますか?

不安になり、仲良く談笑してる周囲の人たちをうらやましく感じ、その結果、強い孤独感を感じてしまいます。

この感情が、お子さんをずっと襲っていたらどうでしょう?

仲のいい人といても、心が満たされない。なんだか不安。一緒にいるのに孤独を感じる。

親御さんと一緒にいても、兄弟姉妹ばかりを見ている気がする、なんか寂しい。家の中にいても孤独感でいっぱいになる。

このように、孤独感を常に感じていると、お子さんは、どんな場所であっても居場所を感じることはできません。



不登校の子が居場所がないと感じる心理状態②:何事もネガティブにとらえてしまう

本当はそんな結果になる可能性は低いのに、お子さんはネガティブな結果ばかり考えていませんか?

すべてをネガティブに考えている場合、自分の居場所を見つけるのは至難の業です。

家庭で家族と過ごしていたとしても、

「みんな仕事に行けば私はひとり」
「本当は私に学校に行けばいいのにと思っているのかも」

等、マイナスな結果ばかりを考えている可能性は十分にあります。

学校でも楽しく笑っている人を見て「私の話で笑っている…」と、何事もマイナスにとらえてしまいます。

ネガティブな思考ばかりが働いてしまうときは、すべてを悪い方向にしか考えられません。その結果、どんな場所でも負の場所になってしまうのです。



不登校の子が居場所がないと感じる心理状態③:無気力で何も考えられない

何もいらない。
何も考えたくない。
何もしたくない…。

そんな無気力状態のときは、自分に居場所があるとは考えられません。

不登校の子どもたちは、多くのストレスやプレッシャーに長い間苦しめられ、不登校になっているケースが多いです。

気力もなくなり、何もする気持ちになれない…

そんなときは、自分の居場所を見つける気持ちになんてなれません。

居場所があったとしても、何も考えられないといった気持ちから、居場所はないと感じてしまうのです。



不登校の子が居場所がないと感じる心理状態④:傷つくのが怖い

不登校の子によく見られる特徴ですが、お子さんはいろいろな事に傷つき、学校に行けなくなってしまいました。

ひとつの原因として、友人関係のトラブルや、信じていたのに裏切られた、という気持ちがあげられるでしょう。

このような傷を抱えているお子さんは、また新しい居場所を見つけたとしても、それがなくなるかもしれないという感情が先立ち、居場所を作る勇気は出ないのです。

傷つくのは誰しも怖いと感じる感情ですが、不登校の子は『もう傷つきなくない』という防御の気持ちが働き、行動を控えてしまいます。



不登校の子の居場所作り準備~まずは気持ちを変化させてあげよう!~

お子さんの居場所がないと感じているのであれば、お子さんが安心して過ごせる居場所を作ってあげなければいけません。

しかし、それにはお子さんの気持ちを変化させる必要があります。

まず、お子さんが居場所というものを感じられるためには、気持ちはがどのように変化すればいいのか、一緒に考えてみましょう。



居場所作り準備①居場所はあると教える

実は居場所がないと思っているのは、不登校のお子さん自身だけ。

学校では、先生や友人がお子さんを待っています。
家でも親御さんはお子さんを受け入れています。

居場所のないお子さんなんて、本当はいないのです。
お子さん自身が自分で居場所がないと思い込んでしまっているだけ。

ですから、まずはお子さんに居場所はあると、気づかせてあげましょう。

その居場所がお子さんにとっては居心地のいい居場所でなかったとしても、まずはお子さんに居場所があると伝えていくことが大切です。



居場所作り準備②人のことは気にしなくていいと伝える

居場所がないと感じ、不登校で心に元気がないときは、必要以上に周囲が自分をどう思っているのか気にしてしまいます。

誰かに嫌な発言をされ登校できなくなった子なら、さらにその傾向は強いでしょう。

自分の居場所と感じていた場所があったとしても、お子さんは周りの人がどう思っているのか気になり、自分の居場所を失くしてしまうのです。

言葉でどれだけ伝えても、お子さんは安心できないかもしれません。

でも、伝えないよりも伝えた方が、何倍もお子さんの気持ちは楽になります。

お子さんに「周りはあなたが思うほど、あなたを気にしていないよ」と、何度も根気強く伝えてあげましょう。

言い方次第では傷つけてしまうので、あくまでも優しく言ってあげてくださいね。



居場所作り準備③居場所がなくてもいいと割り切る

 
居場所がない=ダメと、お子さんも親御さんも思い込んでいませんか?

自分の居場所を自分で見つけ、ハッキリ言える子はほとんどいません。

お子さんに居場所がなくても、それはまったく問題ないのです。

居場所がなくてもいい。今から、自分が安心できる居場所を見つける。

このように気持ちを切り替え、割り切って考えないと、無意識に自分自身を否定してしまいます。

親御さんも、「今から一緒に居場所を一緒に見つけていこう!」と、割り切るようにしてみましょう。

なければ作ればいいだけ。そう考えれば良いのです。
すると、今までこだわっていたものが自然と捨てられます。

まずは割り切ってみましょう。



不登校の子に居場所を作る4つの方法

とは言え、安らげる場所があれば、気持ちが落ちつきます。

ここでは、自己肯定感の低い不登校の子が、自分が安らげる場所=居場所を作る方法について解説していきます。



居場所を作る4つの方法①:コミュニケーションをとるようにする

たとえば、親御さんが何かの研修会に参加したとしましょう。
そこで、グループワークがあったと仮定してみてください。

誰とも会話をしない間って、とっても気まずいですよね?
でも徐々に会話が増え、少しずつグループワークも進んでいく。

このように、コミュニケーションをとらなければ居心地の悪い場所、逆に取れば居心地の良い場所になります。

お子さんも居場所を作ろうと考えたときは、まずは、その場所にいる人とコミュニケーションをとる所からスタートしてみるよう、アドバイスしてあげてください。

それは、挨拶だけでもいいのです。

食卓でも、黙って食事をするよりも、何かしらの対話を交わしながら食事をした方が、明るい気持ちになります。

どんな場所でも挨拶をすれば、相手が次の一言をくれる可能性があります。

お子さんが言葉を上手く発せないときは、親御さんの出番です。

親御さんから「おはよう」「ご飯美味しい?」そう言った言葉かけを小まめにしていくだけでも、お子さんの心境は変わっていきます。

コミュニケーションはお子さんの居場所を作るだけでなく、気持ちを持ち上げ、人と付き合うための練習にもなっていくので、積極胃的に取り入れていきましょう。



居場所を作る4つの方法②:挨拶をする

挨拶はコミュニケーションをスタートするにあたって、強い味方になってくれます。

何かの話をスタートするときに急に話しかけるよりも「すいません」や「こんにちは」と言ってから伝えた方が、受け取る側も受け取りやすくなります。

また、挨拶をされて嫌な気持ちになる人はいません。

日頃は挨拶をしない人が挨拶をすると、初めは周りの人も戸惑うかもしれませんが、お子さんが挨拶をした結果、そこからどんどん会話の幅が広がっていくのです。

言葉を発するのが苦手なお子さんは、最初の第一声はとても勇気のいるものになります。

挨拶の敷居を少しでも下げるために、日ごろから親御さんが挨拶をする姿を見せ、お子さんにも積極的に挨拶をするようにしましょう。



居場所を作る4つの方法③:居場所ができない理由を探る

お子さんに安心できる居場所ができないのは、理由があります。

・本来は居場所があるのに関わらず、お子さん自身が受け入れられない
・お子さんの態度が、居場所をなくしてしまう
・居場所を作りたいと思っていない

上記のように、居場所のないお子さんには、居場所ができない理由が存在します。

周りの人は、お子さんを受け入れているのに関わらず、お子さんがそれを拒否していれば、その場は永遠にお子さんにとって居場所とはなりません。

その場合は、お子さん自身が気持ちを切り替えなければなりません。

お子さんが上手にコミュニケーションを取れず居場所ができないのであれば、やはりコミュニケーションの練習を積む必要があります。

お子さん自身が居場所が欲しいと考えた場合は、居場所がない理由を探ると居場所を作る近道になるかもしれません。



居場所を作る4つの方法④:周りの人に頼る

 
居場所を作るというのは、非常に難しいことです。

それを、今まで居場所のなかったお子さんがひとりで作るのは、非常に困難です。

お子さんひとりで居場所を作る努力をすれば、最終的には「私には居場所がない」と自暴自棄になって終わる形も懸念されます。

そのため、お子さんに「周りを頼っていいんだよ」と、早い段階で教えてあげましょう。

居場所を作るために、周りを頼るというのは不思議な感じかもしれませんが、家庭でも、学校でも居場所作りは周りの人を頼らなければ難しいです。

ひとりでその場に飛び込んでいくよりも、周りの人に支えてもらいながら新しい場所に飛び込む方が、お子さんの気持ちも楽です。

居場所作りってそんなに難しいように感じられないからこそ、お子さんはSOSを出しにくくなってしまうので、親御さんや周りの大人から「一緒に居場所を作ろうよ」と提案してあげてくださいね。



不登校の子が自宅以外で居場所を作れる場所

親御さんはお子さんの一番の味方です。

そのため、お子さんが自宅を自分の居場所にしたいと考えれば、すでに親御さんはお子さんを受け入れてくれているので、スムーズに自宅は居場所となっていきます。

しかし、学校や外出先で居場所を見つけるのは、とても難しくなってしまいます。

最後は、お子さんにとってどのような場所が自宅以外で居場所となるのか、考えてみましょう。



自宅以外の居場所①:学校

学校に居場所がないからこそ、不登校になってしまった。

そんなお子さんに、学校で居場所を見つけさせるのは、とても酷なことです。

しかし学校に居場所を見つけられなければ、お子さんはずっと不登校のままでいなければなりません。

そっちの方がもっと辛いでことす。

・図書室
・職員室
・相談室
・保健室

上記のように、学校でのお子さんの居場所は、教室でなくていいのです。

お子さんが安心して過ごせる先生のいる場所や、静かでひとりで過ごせる場所があるのであれば、そこを居場所としていけばいいのです。

学校での居場所作りは、先生や友人の協力が不可欠です。

お子さんが学校に居場所を作ろうと考えたら、まずは先生に相談しましょう。

次にお子さんが過ごしやすい場所を、放課後等を使いながら、時間をかけて見つけていけばいいのです。

決して焦らず、ゆっくりのんびり見つけていきましょう。



自宅以外の居場所②:公共施設

お子さんにとって、自宅と学校以外の居場所を考えた時、どこが考えられますか?

実は、公共施設がお子さんの居場所となる可能性があるのです。

・図書館
・病院
・市役所

公共施設がどうしてお子さんの居場所に!?と思うかもしれませんが、実は図書館には不登校の子が学習をしに来ていたりするケースも少なくありません。

お子さんと同じ境遇の人と出会い対話が増えて行けば、そこで関係性ができていく可能性は十分あります。

また、病院や市役所というのは、お子さんの気持ちを聞いてくれる大人が存在します。

ある心理士さんから聞いた話ですが、不登校の子が心療内科に通院し、そこのワーカーと対話をしているときが一番落ち着くということがあります。

市の家庭相談員さんと過ごしている時間が一番安心できる、という子もいました。

公共施設というのは、行政が守ってくれていますので、安全性が高いです。

公共施設というと固いイメージを抱くかもしれませんが、お子さんを支えてくれる仲間と思い、親御さんの居場所としても有効利用すべき場所です。



自宅以外の居場所③:フリースクール

不登校の子たちは、なかなか同年代の子たちと接する機会がありません。

そんなお子さんの居場所となるのがフリースクールです。

フリースクールは寮制のところもありますが、通学制のフリースクールも存在します。

そこで同じ悩みに悩む子や、それを支える先生方と一緒に過ごすとコミュニケーションも伸びていきますし、お子さん自身、ひとりじゃないと勇気が生まれます。

フリースクールでは学習だけを行うのではなく、漫画を読んだり、運動したりと、お子さんが行いたい内容を自主的に行えます。

出席日数として扱ってくれるフリースクールも存在するので、出席日数が増えていけば、親御さんも安心できるのではないでしょうか?

あまり敷居が高いものと考えず、お子さんと一緒にまずはフリースクールの見学に行ってみてください。



自宅以外の居場所④:祖父母宅や親戚宅

70代、60代の世代となってしまうと、学校に行くのは当たり前。不登校は受け入れられないといった世代の方が多いです。

おじいちゃん、おばあちゃんも悪気はないのですが、孫可愛さに心配し「学校に行かんか」といった言葉かけをしてしまっている場合もあります。

悪気はないとわかっていても、心が弱っているお子さんにその言葉は受け入れられません。

結果、祖父母宅にあまり足が向かなくなってしまうかもしれませんが、祖父母宅というのは、お子さんにとって強い味方であってもらわないといけません。

・両親が仕事のときに協力してもらう
・甘えられ、信頼できる存在をひとりでも多く作っておく

上記のように、おじいちゃん、おばあちゃんにはよき理解者であってもらうことで、お子さんの心の安定にもつながります。

お子さんが祖父母宅だと安心できると感じられるように、まずは、おじいちゃん、おばあちゃんに不登校への理解を求めましょう。

また、おじちゃん、おばあちゃんが農作業などを行っていれば、これはさらにチャンス。

家で何もしないで過ごしているよりも、おじいちゃん、おばあちゃんの手伝いをすれば、お子さんも必要とされているという感覚を味わえますし、何より土いじりというものはストレス軽減につながります。

お子さんが、おじいちゃん、おばあちゃん宅に行くと、おじいちゃん、おばあちゃんにとってもいい刺激になるので、双方メリットが存在するのも魅力のひとつです。

また、親戚宅は、お子さんが同年代とつながれる唯一の手段となる可能性が高いです。
親戚のお子さんから、学校情報を入手し、今話題となっているものを教えてもらいましょう。

ここから輪が広がっていけば、ラッキーだと思いませんか?

親御さんだけが不登校と向き合うのは、親御さんへの負担も非常に大きいので、是非、家族を巻き込みながら、お子さんの居場所を作っていってみてくださいね。



不登校の子の居場所がなかったら、親子で一緒に作っていこう!

居場所がないというのはとても苦しく、切ないことです。

親御さんも自分の居場所がないと、強い孤独感や劣等感を感じたりしますよね。

お子さんも一緒です。

これを機会に、お子さんにとって安心安全と思える居場所を一緒に作っていってみてください。

・自宅
・学校
・公共施設
・フリースクール
・祖父母宅
・親戚宅

上記のようにお子さんの居場所となりうる場所は、複数存在します。

居場所を見つけ、または作っていくことで、お子さんも親御さんも少しずつ自分を取り戻し、笑顔の日々が増えていくと思います。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

無料で受けとる

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
『成績は最悪、自信のカケラもない…』どうしようもなかった僕がここまで来れたのは奇跡でも何でもありません。とは言え、勉強は孤独や退屈になりがちです。そんな生徒達に寄り添って力になりたいです。

家庭教師のゴーイング不登校ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ