子どもへの対応

学校に行きたくない子に、親がやってはいけない行動や言葉がけ

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

「子どもが学校に行きたくないと言い出した」
「学校に行くのを渋っている…」
「朝、何かと理由をつけて学校を休もうとしてる」

こんなことでお悩みではありませんか?

親御さんにとっては自分の子ども時代には思ってもみなかったことだから、学校に行きたくない状態に、どう対処したらいいのかと悩んでしまいますよね。

そこで今日は、学校に行きたくない子どもの事情を解説しながら、やってはいけないNG行動をお伝えしていきます。



お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

子どもが学校に行きたくない状況と背景

子どもが学校に行きたくない理由を、学年別や状況別で考えてみましょう。

● 小学校1・2年の子どもの場合
● 小学校中学年から5・6年の子どもの場合
● 発達障害を抱えている場合
● ママといたいからと言っている場合

それぞれ、解説していきます。



小学校1・2年生の子どもで学校に行きたくない場合

小学校低学年というと、保育園や幼稚園といった守られた環境から飛び出した先が小学校となります。

小学校では、幼児の頃よりも勉強を強制される空間に入ることになるので、その分ストレスも溜まるでしょう。

ですから、低学年の子どもほど学校に行きたくないという感情が高まり、頻度も多くなります。



小学校中学年から5・6年生で学校に行きたくない場合

では、小学校中学年から高学年にかけて学校に行きたくないと子どもが言っている場合はどうでしょうか?

この場合、もしかしたら多くの問題が存在している可能性があります。

というのも、小学校中学年から高学年となると、今まで普通に登校している場合、友達関係や学校に問題があることは少ないはずです。

しかし、突然学校に行きたくないと言っているのであれば、次のような場合が考えられます。

● いじめがある
● 学校の勉強についていけなくなっている
● 今まで無理矢理小学校に登校していた

このように、目には見えていない問題も多くあります。

とくにイジメや無理矢理、登校していたことが発覚した場合、クラスでのさん子を学校に問い合わせてみるといいでしょう。

また、学校の勉強についていけなくなっている場合には過去のテストを全て一度確認してみて、どこから分からなくなっているのかを確認してください。



発達障害から小学校に行きたくない場合

発達障害が原因で小学校に行きたくないという子もいます。

発達障害は目に見えない障害で、さまざまな障害を抱えていると他者には分かりづらく、また親御さんも明確な症状が出なければ気付けません。

たとえば、発達障害及びグレーゾーンのお子さんだと、以下のような教室状況にストレスを抱えてしまいます。

● 先生の怒鳴り声
● 他の子どもの声
● 集団行動
● クラスメートとのコミュニケーション

小学校はさまざまな子どもが集まり、大人から指導される場所なので、非常にストレスフルとなります。

ですから、これらの状況にストレスを感じるようであれば、まずは専門の医療機関にかかり、学校との連携を深めていくと良いでしょう。

その他にも、学校の勉強にいけないのであれば、ご家庭で復習や予習の時間を取るのもいいですし、専門の家庭教師を頼るのもありです。

子どもにあった勉強方法や学校との関わり方を考えていきましょう。



ママといたいから学校に行きたくない場合

最後はママといたいから学校に行きたくないと言っている場合です。

これは愛着障害が問題になっているケースが非常に多いです。

愛着障害とは、幼少時に親御さんと子どもの間に結ばれる信頼関係のようなもので、この障害が発生してしまうと、何をするにも自信を持てなくなり家に引きこもりがちになってしまいます。

それが結果として、学校に行きたくないという子どもの状態を引き起こしてしまうんです。

そのため、愛着障害が疑われる場合には、まずご家庭が安全な場所であるという認識を持たせる必要があります。

たとえば、困ったことがあっても「家に帰ればなんとかなる」と、子どもに感じてもらう必要があります。

この状態を作り出すためには、子どもへの声がけやスキンシップが有効です。



子どもが学校に行きたくないと言ったときの親の対応

子どもが学校に行きたくないと言ったときの親の反応は、どのように取っていけばいいのでしょうか?
具体的な反応で考えると以下のとおりです。

● 話し合う
● 無理せず子どもを休ませる
● 学校を休ませないようにする

この中には1つNG行動も含まれていますので、親御さんも自らの行動を振り返りながら確認していきましょう。



まずは話し合う

子どもが学校に行きたくないと言ったときの反応の1つ目は、まず話し合うという親御さんもいらっしゃるでしょう。

これはとても良い行動です。

なぜなら、子どもがなぜ学校に行きたくないのか、その原因を突き止めようとしているからです。

ただし、このときの注意点として、決して詰問はしないようにしてください。

詰問とは、「なんで休むの?」「どうして学校に行かないの!」と強い口調で問いただすことを指しています。

これらの質問を親御さんからされると、子どもは萎縮してしまうので注意してください。

とりわけ語気を荒らげてしまうと、普通の質問でも詰問に変わってしまいますから、十分に気を配ってあげてください。



無理せず子どもを休ませるのも重要

また、子どもが学校に行きたくないと言ったときには、無理せず休ませる親御さんもいますが、これも良い行動です。

子どもの心の内はわからないものなので、まずは休ませて原因を聞くところまでができたらベストです。

ただし、単にお子さんが学校に行きたくない気分の時に休ませてしまうと、ズル休み体質になってしまいます。

ですから、学校を休ませるのと、なぜ学校に行きたくないのかを聞くのはセットで行わなければならないと覚えておきましょう。



学校を休ませない行動を取るのは、絶対NG

最後は学校を休ませないように、無理矢理学校に行かせるのは、絶対NGな行動です。

それをやってしまうと、子どもは親御さんが自分のことをわかってくれないと感じてしまうからです。

こうなってしまうと、ご家庭が安全な場所であるという認識から、危険な場所へと切り替わります。

すると、愛着障害の項目でもお伝えしましたが、自分に自信が持てなくなって、引きこもりがちになってしまいます。

ですから、学校を休ませないよう無理矢理行かせる行動は、お子さんを余計に学校から遠ざけてしまいます。



子どもが学校に行きたくないと思うストレス要因

なぜ、子どもは学校に行きたくないと思ってしまうのでしょう?

その要因をいくつか紹介していきます。

子どもが学校に行きたくないと思う代表的なストレス要因は、以下の通りです。

● 学校での失敗
● 学校でのいじめ
● 生活リズムの狂い

冒頭では、学年別や状況別にお伝えしましたが、ここではメジャーなストレス要因を解説します。



学校での失敗

代表的なストレス要因は学校での失敗です。

宿題を1日だけ忘れたといった失敗ではなく、子どもに恥の感情を植え付けてしまう失敗がストレス要因となります。

たとえば、テストの点数が他人に見られてしまったり、チームワークが試される部分でグループに迷惑をかけてしまったりといった失敗が、心に大きな傷をつけてしまう場合があります。

これらの失敗の中には避けようのないものもありますが、大抵の原因は、クラスメイトの言動だったり、先生の心ない言葉であったりします。

そんなときは、必ずご家庭で傷ついた原因を聞き、どうしたらその状態を克服できるのかを一緒に考えていきましょう。



学校でのいじめ

学校でいじめを受けている場合にも、子どもはストレスを感じてしまいます。

学校も安全な場所でなければいけないのですが、ときに心無い子どもからいじめを受けてしまう恐れがあります。

全員がいじめを受ける可能性がゼロになることはないので、どの子にも降りかかる危険があります。

ですから、いじめが起こっている場合には、なぜいじめられているのかを聞き、原因の解決をしていきましょう。

そのときには、親御さん主導で学校に働きかけることも行っていきましょう。



生活リズムの狂い

最後は生活リズムの狂いです。

生活リズムの狂いがなぜ子どものストレス要因になっているのかというと、朝起きたときに疲れが残っているにもかかわらず、学校に行かなければならないからです。

生活リズムが狂ってしまっていると、学校の授業もあまり聞けず、居眠りをしてしまう恐れもあります。

すると、朝起きて学校に行くのもストレスになりますし、授業中に怒られてしまうのもストレスになります。

ですから、生活リズムを朝型に切り替えるよう、親御さんが率先して取り組んでいく必要があります。



学校に行きたくない子どもが出す不調サイン4つ!

学校に行きたくない子どもが出す不調サインは次の4つです。

● 不眠傾向にある
● あまり食べられない
● 親の顔を見られなくなる
● 集中力が散漫になる

これらのサインがでたら、まずは原因を突き止めるところから始めていきましょう。



不眠傾向にある

学校に行きたくないと考えている子どもにとって、朝はとても怖いものです。

明日の学校のことを考えるとストレスになってしまい、不眠傾向も強くなります。

あまりよく眠れず、朝起きるのも辛い状況になってしまうと、余計に学校へ行く気力がなくなってしまいます。



あまり食べられない

また学校に行きたくないとストレスを感じていると、食欲不振に陥ってしまいます。

食欲不振は、そのまま体調不良につながり、その他のストレス症状にもつながっていきます。



集中力が散漫になる

続けて不眠傾向や食欲不振になってしまうと、集中力もあわせて散漫になってしまいます。

この原因は以下のとおりです。

● 不眠傾向で脳が休めていない
● 食欲不振で脳に必要な栄養素が回っていない

不眠傾向と食欲不振で病気の合併症のようになり、集中力がどんどん低下してしまいます。
集中力が続かなければ、当然、勉強や会話にも支障をきたしてしまいます。



親の顔を見られなくなる

最後の不調のサインは、親の顔を見られなくなってしまうことです。

学校に行きたくないという気持ちは、親に言い出せない気持ちでもあります。

なぜならお子さん自身も、心の中では「やっぱり学校には行かなくちゃダメだよね…」と悩んでいるからです。

そのため、心の中で「学校に行かなきゃ」という気持ちと「学校に行きたくない」という気持ちがせめぎ合ってしまい、どんどんメンタルを病んでしまうのです。

すると、親御さんとの学校の会話が辛くなってしまって顔を見られなくなる不調のサインがでてきます。



学校に行きたくない子どもに言ってはいけない言葉5つ

ここまで学校に行きたくない子どもに関するさまざまなことを解説してきましたが、最後の項目ではこの状態の子どもに言ってはいけない言葉を3つまとめていきます。



詰問する言葉

詰問する言葉は、「なぜ?」「どうして?」という言葉が文頭にきます。

ここで語気を荒らげてしまうと、完全に詰問となってしまいます。

ですから、学校にいけない理由を聞くときは、必ず優しい口調で「学校にどうしていけないの?」と、詰問の言葉を文の真ん中にもってくることを意識しましょう。



無理矢理行動させる言葉

また学校に行きたくない子どもを無理矢理行動させるのも、NGなことです。

ですから、無理矢理行動を促す「〇〇しなさい」「〇〇を準備しなさい」といった、命令口調は逆効果になってしまいます。

無理矢理行動させるのではなく、学校にいけない原因を聞き、対処してから行動を促すと、いい結果につながります。



楽観的な言葉

最後は意外に思われるかもしれませんが、楽観的な言葉も悪影響を与えてしまいます。

というのも、「ママはわたしのこと、何も考えてくれていないんだ」という気持ちを芽生えさせてしまうからです。

ですから、楽観的な言葉だけを伝えるのではなくて、真剣に心配している言葉を投げかけて、最後に「1日学校に行けなくても取り返しはつくから」と添えてあげるといいでしょう。



子供の学校に行きたくないは見逃さないで!

子どもの学校に行きたくないという言葉を深掘りして解説してきましたが、この言葉は一見するとズル休みしたいのかな?と思うこともあります。

しかし、原因を聞いてみたら、いじめや、先生からの心無い言葉が原因である場合も多々あります。

そのため、このようなサインや言動を知ったら、親御さんが中心になって対策していきましょう。

私たちのサイトでは、この他にも様々な学習や学校生活に役立つ情報を取り扱っているので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

無料で受けとる

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
辛い時や苦しい時は一人で悩まず、まずは私たちゴーイングに相談してください。解決の糸口を必ず一緒に見つけたいと思っています。

家庭教師のゴーイング不登校ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ