家庭教師のゴーイング コラム 不登校 勉強・受験『不登校』と定められる明確な出席日数と、『登校拒否』の違いは?

『不登校』と定められる明確な出席日数と、『登校拒否』の違いは?

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

不登校サポートBOOK

無料で受けとる

「もしかしたら不登校になっちゃうかも」「最近、不登校気味…」という会話がお母さんの胸の中や、家族の中で飛び交ったことはないでしょうか?

ちなみに、実際のところ何日休んだら不登校となるか知っていますか?

実は不登校にも定義があります。

ここでは不登校についての定義と、以前は多く聞かれていた登校拒否との違いについて説明したいと思います。
 

不登校って何日休めばそうなるの?

不登校と言われる子は大きく日数で分けられています。
 
・年間30日以上の欠席がある
・月に7日以上の欠席がある
 
義務教育期間の子どもは上記の日数を休むと不登校、あるいは不登校傾向の児童・生徒という風に定められます。

しかしながら、これにはポイントがあり、あくまで病欠以外の欠席のみがカウントされます。

つまり、気持ちの問題での欠席が30日以上あれば、不登校と認定されますが、腹痛や頭痛といった病気で欠席だった場合は日数にカウントされないのです。

 

不登校と登校拒否って何が違うの?

最近ではあまり登校拒否という言葉は使われなくなってきました。

不登校と登校拒否は同じことを指すと思われていますが、実は全然違うのです。

 
・不登校…登校したいが登校できない子ども
・登校拒否…登校はできるが、登校しない子ども
 
2点の大きな違いが分かりますか?

登校できるかどうかがポイントとなります。

つまり、不登校はいじめや何らかの原因で登校できなくなってしまった子どもを指し、登校拒否は登校することはできるが、非行やサボリで登校しない子どものことを指します。

一昔前であれば明確に分けていたことも、発達障害が隠れていたり、家庭環境の影響で精神的に落ち着かず、学校を休みがちになった子どもがいたりと、非行やサボリに見えても背景に隠れているものまでは、なかなか見つけることができないことが多くなりました。

そのため誤解を避けることからも、ひとくくりに不登校と呼ぶようになってきたのです。
 

登校拒否も欠席日数は関係するの?

非行やサボリであっても欠席日数は関係するの?と思いますよね。

しかし登校拒否にも日数は定められており、登校拒否の場合は年間50日以上の欠席があった場合は、登校拒否と定められます。

不登校と多少日数は違いますが、これも病欠以外の欠席日数で判断をされるようになっているのです。
 

まとめ

不登校や登校拒否に定められた日数を知れば、もしかしたら気持ちが楽になるご家族の方もいるかもしれません。

逆に、不安になってしまう方もいるかもしれませんが、あくまでこの日数は目安です。

お子さんの状態によって異なる場合もありますし、教育支援センターへ行く、フリースクールに通うなど、学校へ行かなくても出席日数をプラスにしていくことはできます。

不登校や登校拒否の日数は知識として知っておけば、高校入試などの際には役立つかもしれません。

不登校サポートBOOK

不登校に悩むご家庭のために私たちができることをわかりやすくまとめました。

無料で受けとる

関連記事

よく読まれている記事

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:

辛い時や苦しい時は一人で悩まず、まずは私たちゴーイングに相談してください。解決の糸口を必ず一緒に見つけたいと思っています。

不登校のお子さんの勉強で
お困りの方へ

  • 授業にかなり遅れているせいで、自分に自信がない
  • いざ登校してみても授業についていけない
  • 塾や通信教材も結果がでない
  • 出席日数が足りなくて、高校に行けないかも…
  • 受験や進路を考えると不安で仕方ない…
こんなお悩みの方におすすめなのが

ホームページでは、多くの不登校のお子さんが、授業の遅れや『できた!』のやる気、自信を取り戻した方法をご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

不登校のお子さんのために私たちができることを
見やすい資料にまとめました!

今すぐ資料請求
家庭教師が初めての方によく見られている記事はこちら
  • 家庭教師のゴーイングと他社との違い

    初めての方へ向けて、他との違いをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 料金比較インタビュー

    「家庭教師の料金相場って?」「結構高いんじゃない?」とご心配な方へ。塾や他社と料金について先輩ママにインタビューしました。

次のテストに効果バツグン【苦手発見シート】自分の苦手を得点源に〜必要な勉強をピンポイントで学び直し〜

例えば中3で『2次方程式』がわからない人は、中2の『連立方程式』中1の『方程式』をチェック!学習してきた単元がどのようにつながっているかがわかるので、戻るべき場所がスグにわかります。

今【高得点狙い撃ちキャンペーン】から体験レッスンに申し込むともれなくプレゼントしています!
さらに『超効率テスト勉強法』も無料で教えています!テスト勉強で悩んでいるなら、今スグお申し込みください。

© 2020 家庭教師のゴーイング