勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

勉強が苦手な中学生が短期間で内申点アップできる効率のいい勉強法!

中学生になると勉強内容が難しくなるため、ガクッと成績を落としてしまう子は多いです。お子さんのテストの点数を見るたびに、

「何時間も勉強しているのに、どうして…」

と、親御さんとしては、ため息と不安ばかりになってしまいますよね。ですが、そんなとき、こう思ったりもしませんか?

「点数アップする勉強法ってあるのかな?」

実はあるんです!
勉強が苦手な子ほど、やり方を変えれば 短期間で結果を出すことが可能な勉強法が!!

そこでこの記事では、成績に伸び悩む中学生が、短期間で内申点をアップできる効率のいい勉強法を解説していきます。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

今やるべき3つのこと

「うちの子は勉強が苦手で、何をどうやって教えればいいのか…」と、親御さんとしては深刻に悩みがちです。
でも、勉強が苦手な子ほど、 やみくもに勉強を増やすのではなく、やることを絞って効率よく取り組むことが大切。

そこで、勉強が苦手な子でも無理なく取り組める、具体的でシンプルな3つの方法を紹介しておきます。

① 志望校レベルを確認し、必要点数を把握する

まずは今の学力と目標のギャップを明確にしましょう。
「偏差値●●の高校に行きたい」「内申は●●必要」など、具体的な数字を、学校や塾に相談して確認しておく必要があります。
行き先が曖昧だと、何をどれくらい頑張ればいいのか分からないので、モチベーションも続きません。

合格への道やることリスト

• 先生に志望校レベルを聞く
• 必要な内申点・テスト点を把握
• 今とどれくらい差があるか確認

目標が決まれば、次にやるべきことが絞れます。

② 苦手科目は絞り、基礎に戻る

苦手教科を「全部どうにかしよう」とすると挫折します。
「1教科・1分野に絞り、基礎に戻る」のが鉄則です。

たとえば、
英語なら→英単語・文法の穴埋め問題
数学なら→計算ドリル、計算ミスの見直し

難しい応用より、「テストで確実に取れる基礎力」のほうが成績アップに直結することを覚えておいてください。

基礎力アップのやることリスト

• 教科書・ワーク・ドリルをやり直す
• 学校の小テスト範囲からやる
• 「これなら解ける!」を増やす

③ 提出物と定期テスト対策を最優先する

提出物は「内申点」に直結します。成績を上げる一番手っ取り早い方法は提出物をきちんと出すこと。
また、定期テスト対策は「出るところだけ」「提出物で済ませる」勉強が効率的。
テスト前にワークを終わらせるだけでも、成績はグッと変わります。

内申アップのやることリスト

• ワークや課題はテスト前までに終わらせる
• 提出期限をカレンダーに書く
• テスト前は学校ワーク中心に復習

勉強が苦手な子こそ結果がでやすい、効率のいい勉強法!

勉強が苦手な子に必要なのは、「頑張れ」「もっとやれ」と言うことではありません。無理なくできる工夫を取り入れ、成功体験を積み重ねていくことが何より大切。

そこで、勉強が苦手な子でも実践しやすく、結果がしっかり出る方法を4つ紹介しておきます。
どれもシンプルですが、「できることが増えていく」「自分でもやれそう」と、勉強が苦手な子ほど、「やった」感を実感できるようになる工夫です。

短時間×毎日|机に向かうハードルを下げる

勉強が苦手な子にとって、「1時間机に座って集中する」のは、とても高いハードルです。大切なのは、長時間ではなく、短い時間を毎日積み重ねること。

例えば、1回10〜15分程度の学習を1日2〜3回。これだけでも「机に向かう習慣」が自然とついてきます。
また短時間なら「これくらいならできそう」と感じやすいので、勉強への抵抗感もグッと減ります。

タイマーを使い、「短く集中する」「終わったらすぐ休憩する」を繰り返すと、集中力も自然と伸びていきます。

小さな達成感|1日1ページ・1単元でOK

勉強が苦手な子が、「終わらない」「わからない」と感じてしまうと、余計に勉強嫌いになってしまいます。

そんなときにおすすめなのが、1日1ページ、または1単元でしっかり区切る方法。
「今日はここまで終わった!」という達成感の積み重ねで、勉強への苦手意識が少しずつ減っていきます。

小さな成功を繰り返すと、自己肯定感ややる気も自然とアップ!
量より「終わった!」という感覚を優先することがポイントです。

基本に集中|「暗記」「計算」「解き直し」が最優先

勉強が苦手な子にとって、いきなり難しい問題に取り組むのは逆効果。
まずは、点数に直結しやすい基本的な内容に集中しましょう。

• 英単語や用語、漢字などの「暗記」
• 計算ミスを防ぐための「反復練習」
• 間違えた問題を放置しない「解き直し」

この3つに絞って取り組むだけで、テストの点数はぐっと変わります。
応用よりも、成績アップには反復と基本が何より効果的。 「わかる・できる」が増えてくると、自然と勉強への意欲も出てきます。

環境を変える|家で集中できないなら場所を工夫

「家だと集中できない」「誘惑が多くてはかどらない」という子は少なくありません。そういう場合は、思い切って勉強場所を変えてみるのがおすすめです。

たとえば、図書館や塾の自習室など、静かで学習に集中できる環境を活用してみると、驚くほど勉強がはかどる場合があります。

親御さんが付き添って一緒に図書館に行くのも効果的。場所が変わるだけで、気持ちも切り替わり、集中力がぐっと高まり、「勉強いやだなぁ」って気持ちも味合わずに済みます。

このように、環境をちょっと工夫するだけでも、「意外とできた」という経験が増えていくので、ぜひお気に入りの勉強場所を見つけてみてください。

勉強が苦手でも変わっていける|考え方のコツ

「今からでも変えられる」──小さな成功体験の積み重ねが大事
勉強が苦手でも、今から少しずつ取り組めば必ず変わっていけます。

いきなり完璧を目指す必要はありません。「昨日より今日」「今日より明日」少しずつできることを増やしていけば大丈夫。

大切なのは、「できた!」という小さな成功体験を重ねていくこと。
まずは、たった5分からでも構いません。小さな積み重ねが、やがて大きな自信になります。

勉強が苦手でも、今から必ず変われる

お子さんが勉強に苦手意識を持っていると、つい「どうしたらいいんだろう」「このままで大丈夫かな」と不安になってしまうものです。
でも、焦らなくて大丈夫。今からでも必ず変われます。

大切なのは、がんばりすぎることではなく、必要なことだけに絞って効率よく積み重ねていくこと。

「昨日より今日、今日より明日」と小さな一歩を踏み出せば、未来は変わっていきます。親御さんの暖かい見守りや、一緒に喜びながら歩む姿勢が、お子さんにとって何よりの力になります。

今日できなかったことも、きっと明日にはできる日が来ます。
お子さんのペースを信じて、焦らずゆっくり進んでいきましょう。

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
小中学生時代、勉強やスポーツに励む一方で、特定の分野に苦手意識を抱えて悩んだ時期があった。サポートしてくれた周囲の理解と工夫のおかげで、少しずつ自分のペースで成長できた経験を持つ。その体験から、発達障害を持つ子どもたちや、勉強が苦手な生徒の力になりたいと考えるように。個々のペースに合わせた柔軟なサポートを得意とし、小さな成功体験を積み重ねる大切さを大事にしている。

新着記事