注意欠陥/多動性障害

どうして叱られることばかりするの!? ADHDの子への叱り方の対処法

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

「ダメって言ったでしょ!?」
「毎日叱ってばっかり…」
「叱ってばかりもよくないけど、でも…」

こんなことでお悩みではありませんか?

ADHDの子は多動や衝動性などの特性から、大人からみると突拍子もないことを突然するので、つい「やめなさい!」と大きな声を出して叱ってしまうことがあります。

でも、ちょっと待ってください。
「なぜ叱られているのか?」「本当に叱るようなことなのか?」など、叱る方も叱られる方も、起きてしまった出来事を理解し、話し合えるようなケースは、ほとんどないのではないでしょうか?

嫌な思いをしてまでも叱っているのに、それが有効な時間や話し合いにならないと意味がないですよね。

そこで今日は、ADHDの子への叱り方の対処法を解説していきます。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

ADHDの子の3つの特性

ADHD(注意欠陥多動性障害)を持つ子どもを叱るには、子どもがなぜそのような行動に出たのか、理解しておく必要があります。そこでまずは、ADHDの子どもの代表的な3つの特性を紹介していきます。

多動性

ADHDの子の特性として代表的なものは、多動性です。これは座っていることが難しく、体を動かしたり手で物を触ったりすることが多いことを指します。また、子子どもが親の注意を引くために、わざと動くような場合もあります。

衝動性

衝動性と聞くと、突然動き出してしまう子どもをイメージすると思います。なぜ突然行動してしまうのかと言うと、先に計画も立てず、何も考えていない行動様式が癖になってしまっている場合がほとんどと言えます。行動できるのは素晴らしいことですが、計画を立てないので失敗する場合も多く、冷静な判断力を養う必要があります。

不注意

不注意とは、物事に十分に注意を払えないことを指します。衝動性と同じで、計画を立てられないことで、不注意な事例が頻発してしまいます。環境の整理や目標の分割などを親御さんが手伝うことで、少しずつ集中できるようにトレーニングしていくと、成長するにしたがって改善されていきます。

ADHDの子の多動、衝動性、不注意はよく理解しているつもりでも、突然の出来事だと、親御さんも心構えできない場合もありますよね。ですが、本人の意志で行っているのではなく、特性でそうなってしまっているので、叱ると話し合いは常にワンセット行うようにすると、イヤな時間が無駄にならなくて済みます。

次の項目では、叱る場合の原則を紹介しますので、少しでも叱るという行為が無駄にならないよう、頭に入れておいてください。

ADHDの子への叱り方の原則

叱るという行為はとても難しく、下手をすると子どもが心を閉ざし「大人なんか信用できない」と話しをしてくれなくなってしまうこともあります。ですが「叱っているのは愛ゆえ」という気持ちが伝われば、叱られたあとの子どもは、より親御さんを信用するようになります。

このように、『叱る』ことは大変デリケートな行為ですから、今のうちにNG行為などを知識として頭に叩き込んでおきましょう。

大きな声を出さない

大声で怒鳴ると、子どものストレスを増加させ、状況を悪化させる可能性があります。また、子どもが余計に興奮しやすくなり、その後の話し合いは不可能な状態になってしまいます。
叱るという行為は、怒るのではなく、穏やかで理解のある声でコミュニケーションをとることが非常に重要になります。

怒りの感情で叱らない

叱るという行為は、親の感情や、ましてやストレスのはけ口ではありません。冷静かつ温和な態度で接することが重要です。親の怒りの反応は子どもを不安にさせ、効果的なコミュニケーションを難しくしてしまいます。親御さんは冷静さを保ち、問題を共に解決する姿勢を示すことが大切です。

「次からこうしよう」はひとつずつ

お子さんを叱った後は、必ず「ではどうしたらいいのか?」という今後の展望を親子で話し合う必要があります。その際、ADHDの子に複数の指示を同時に出すと、子どもは混乱してしまうので、指導や要求を何個も同時に出すのではなく、一度にひとつずつ伝え、約束することが効果的なやり方です。

ADHDの子どもの叱り方の具体例

いくら知識があったとしても、お子さんの突然の行為に驚いて大声を出してしまう場合もあるかと思います。少しでもそのようなことが無くなるよう、お子さんがよくやってしまう行為と、そんな場合の叱り方の具体例を紹介しておきます。具体的な𠮟り方の文言を知っておくと、慌てないようになりますよ。

宿題をやらない

悪い例: “どうして宿題をやってないの!今まで何をしてたの!?”

良い例: “毎日、宿題をやる時間を決めておこうよ。スケジュールを立てておこうね。手伝えることがあれば言ってね。”

掃除しない

悪い例: “どうしてこんなに散らかすの!早く片付けなさい!”

良い例: “部屋の片付け、お母さんも手伝うから一緒にやろうよ。ちょっとずつやっていこうね。”

集中できない

悪い例: “どうしてちゃんと聞かないの!ちゃんとなさい!”

良い例: “集中できない?じゃあどうしたら集中できるか一緒に考えようか? ”

癇癪を起す

悪い例: “怒っても仕方ないでしょ!やめなさい!! ”

良い例: “そうか、感情が高ぶっちゃったんだね。深呼吸してみようか。冷静になれるよ。…どうして怒っているのか、あとで聞かせてくれる? ”

忘れ物が多い

悪い例: “だから昨日のうちに用意しておきなさいって言ったでしょ!注意しなきゃダメよ!”

良い例:忘れ物が多いってどうしてもしちゃうから、用意するものをメモに書き出そうか。あと、どんなことしたら忘れなくなるかな? いろんな方法を試してみようよ”

悪い例、良い例を見比べると分かると思いますが、叱るとは決して感情をぶつけることではありません。子どもが今後、最善の方法を取れるように導いてあげることです。このあたりを湾曲してとらえている大人が、残念ながら多いように感じます。親御さんは、お子さんの心を傷つけることなく、親子の絆が深まるような叱り方のトレーニングを積んでいきましょう。

ADHDの子どもの叱り方は、諭すようなイメージで。

ADHDの子どもは、何も本人が望んで動き回ったり、突然行動してしまったりする訳ではありません。あくまでも、脳の機能によって、子どもは動かされているだけです。

ここのところをしっかりと理解していないと、子どもにとっては悪気のない行為なのに、「ダメな子」「悪い子」という烙印を押してしまいます。

そんな悲劇的な行為に及ばない様、親御さんは日常生活の中でも、常に冷静を保つことを忘れないようにしましょう。

とは言え、親御さんだって人間ですから、疲れているときやどうしても冷静になれない場合もあると思います。そんな場合は一旦、お子さんから距離を取り「今の行動について、明日、話し合わせてくれる?」と、時間を置くようにしましょう。
時間を置くと意外と、「あれ?なんで怒っていたんだっけ?」と拍子抜けするほど平常心に戻れるものです。

発達障害お役立ちBOOK

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

無料で受けとる

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
辛い時や苦しい時は一人で悩まず、まずは私たちゴーイングに相談してください。解決の糸口を必ず一緒に見つけたいと思っています。

家庭教師のゴーイング発達障害ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ