特性の活かし方

発達障害の子が暴力を振るってしまう理由とその対処法・改善法とは?

この記事を書いた人

弦巻 武久 / 発達障害コミュニケーション指導者

「家にいると、暴れまわる」
「暴力を振るったと、学校から呼び出された…」
「どうして暴力を振るうのか分からない」

こんなことでお悩みではありませんか?

お子さんの暴力に対してご家族の方は、どうして良いのかわからないですし、なぜ暴力を振るうのかも理解できないですよね。
でも実は、これがお子さんからのコミュニケーションの場合があります。
コミュニケーションだからと言っても、暴力を放っておくわけにはいきません。お子さんのためにも、理解されない行動は改善していくべき。
ここでは、お子さんの暴力について考え、向き合って行く方法を探りましょう。


お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

暴力を振るってしまう理由とは?

 
その子の特性によって違ってくるので、ズバリこれが理由と断言することはできません。ですが、お子さんの暴力に共通する理由は存在します。

◆友達と遊んでいるだけ

笑顔で暴力を振るっている時ってありませんか?
そんな場合、お子さんは暴力と認識していません。
友達といる時間が楽しく、またとても嬉しいことがあり、その気持ちを表しているだけという場合があります。
手や足が出てしまっていたとしても、お子さんにとっては暴力ではなく、感情表現の一つに過ぎないのです。

◆パニックで暴れているだけ

発達障害の子は受け入れられないことや、自分にとって嫌なことがあるとパニックを起こしてしまいます。パニックを起こしている時は、自分がどういった行動をしているか気づくことはできません。
そのため、お子さんの行動はパニックと受けとられず、暴力と判断されてしまう場合があります。

また子どもはパニックを起こしているのに、周りに適切な対応をして貰えないので、暴力という形で気持ちを表現してしまうこともあります。
パニックを起こしながら暴力を振るってしまう場合は、本人も何をしたのか分かっていなかったり、覚えていない可能性が大きいです。

◆気持ちを上手に表現できないだけ
 
自分の想いや気持ちが伝わらないことで、イライラしてしまうことってありますよね。イライラして怒りの感情が湧いてしまったり、もどかしい気持ちで悲しくなってしまったり…。

発達障害の子は、自分の気持ちを人に伝えることが非常に苦手です。
つまり、常にもどかしい気持ちを抱え、辛い状態の中で生活していることになるのです。
そのイライラや悲しさ、辛さを暴力として相手に伝えている場合があります。
発達障害の子の暴力は、お子さんのSOSであり、意地悪な気持ちや悪気があってやってしまうことではないのです。

暴力を振るっている時の対処法とは?

◆子どもを抑えつけるのではなく、周囲の人を移動させる

お子さんが暴力を振るってしまった時は、その場で注意をするようにしましょう。その時は、『なぜ今の行為がいけないのか』きちんと理由を説明してあげてください。

子どもにしてみると悪気があった訳ではないので、受け入れられずにパニックを起こしてしまい、更に暴れてしまうかもしれません。
そんな時は、子どもを抑えつけるのではなく、周囲の人を他の場所に移動させましょう。

暴力を振るえる対象がいなくなると、ご家族の方に怒りが向き、お母さんなど一番甘えられる人を叩いてしまうかもしれません。
それでも、決して抑えず、あえて叩かれてあげてください。
その変わり「痛いよ。悲しいよ。」とご家族の方の感情をきちんと伝えて、『この行動はいけないこと』、『人を悲しませること』だということに、気づかせてあげてください。


暴力を改善させる方法とは?

言葉で表現できないから、楽しい気持ちの延長上だからと言っても、暴力を振るって良い訳ではありません。
でもお子さんの暴力を改善させる方法はあります。決して焦らず、じっくりと実践していきましょう。

◆自分のとった行動を振りかえって考えさせる

暴力を振るってしまった後、お子さんが落ちついてきたら、きちんと振り返りの時間を作りましょう。

・暴力を振るった自覚はあるのか?
・自覚があってもなくても、それは『いけないこと』だと伝える
・暴力を振るってしまった理由を聞く
・理由がわかれば、『どうしたら良かったのか』を伝える

上記の様に、ただ暴力を止めるだけではなく、きちんと何がいけなかったのかを話しましょう。そうしないとお子さん自身も「何がいけないのか」「どうしたらいいのか」何も分からないままなので、また同じことを繰り返してしまいます。
もし本人もその理由が分からない場合は、イライラしてしまったときの合図を決めましょう。
そうすると、周りに子どもの感情に気づいて貰えるようになります。
落ち着いた後に必ず振り返りの時間を作り、じっくり話をしましょう。そうすれば、少しずつ同じことを繰り返さないようになっていきます。


焦らずスモールステップで暴力を減らしていこう

暴力を振るってしまう子は、周囲から良い目では見られません。
いくら子どもが暴力という形で気持ちを表現していても、またSOSを伝えたとしても、周囲の人は残念ながらそれを理解することができません。
だからこそ、少しずつ暴力を振るうという行動を減らさなければなりません。
なぜならそれが今後、社会生活を送る上でお子さんのためになるからです。
まずは焦らず、お子さんとゆっくり向き合いながらスモールステップで進みましょう。
気持ちを伝える方法をお子さんが学習していけば、暴力での表現は少なくなっていくはずです。

発達障害・グレーゾーンのお子さんの勉強で、お悩みではありませんか?

「授業の内容がどんどんわからなくなってる…」「発達障害向けの塾・教材でもうまくいかなかった…」 「せめて勉強のことだけは誰かに任せたい…」とお悩みなら、塾のような一方的な学習よりも家庭教師のようなマンツーマン学習が断然おすすめです。

中でも家庭教師のゴーイングは、お子さんのペースや特性に合わせた一人ひとりに寄り添った指導で、これまで535人の発達障害のお子さんを成績アップや高校進学に導いています。

▼家庭教師のゴーイングについて詳しく知りたい方は、こちらをぜひご覧ください。
発達障害の子のための家庭教師

発達障害お役立ちBOOK

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

無料で受けとる
家庭教師のゴーイング発達障害ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ