子どもへの対応

親の過干渉が子どもを不登校にするってホント?親のタイプを解説

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

「親の過干渉が子どもを不登校にするの?」
「不登校になった子どもにはどう対応したらいいんだろう?」
「不登校になるのは絶対避けたい!」
少し耳が痛い話かもしれませんが、親が与えた世界観の結果は良い方向ばかりに向きません。

特に、親に過干渉で育てられてしまうと、不登校になりやすいといわれています。
そこで今日は、親の過干渉が子どもをどのようにしてしまうか、また、いろんなタイプの親御さんの影響や子どもが受ける影響について解説していきます。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

子どもにマイナスな結果を生みやすい親のタイプ

親の特徴と、それが子どもに与えてしまうマイナス面について説明します。

  • 過干渉タイプ
  • 過保護タイプ
  • 心配性タイプ
  • 管理タイプ
  • 放任タイプ(過干渉とは真逆だが子どもへのマイナスな影響が大きい)

もしあなたが過干渉かなと疑問に思っていたら、まず上記の内の何に当てはまるかを確認しておくといいでしょう。

過干渉タイプ

過干渉な親は、子どもの生活のほとんどすべてをコントロールしようとし、子どもの代わりに問題を解決しようとします。
子どもが自分で解決すべき困難や問題について、親がすべてを解決し、子どもに解決の指示を与えて「しまう」状態です。

また、このタイプの親御さんは、子どもに高い期待を抱き、成功することを望んでしまいます。

すると、子どもは常に緊張感を高めた状態で生活し、プレッシャーやストレスでヘトヘトに疲れ不登校になる要因を作ってしまうでしょう。

以下ではこのタイプの親御さんが子どもに与えるマイナス面を紹介します。

過干渉タイプの親御さんが子どもに与えるマイナス面

子どもは自己主張力や問題解決能力が低くなり、将来的にも親に依存しながら生活するようになる可能性があります。

なぜなら過干渉な親に依存することが子どもにとって安全で簡単な方法になってしまうからです。

この状態が続くと子どもは親に過度に依存し、独立心が育たない可能性があるでしょう。

また自己肯定感が低下することもあります。

常に高い目標値を与えられてしまうので、達成感が味わえなくなり、自分に自信を持って行動することが怖くなってしまいます。

過干渉な育児は、親が子どもの成長と発達を支援するつもりで行動しているにもかかわらず、逆効果になる恐れがあるかもしれません。

親御さんと子どもの間でバランスを取り、独自の経験と自己発見を尊重することが大切です。

過保護タイプ

過保護なタイプは、子どもを危険から遠ざけようとして、リスクを冒すことを許しません。

身体的な危険だけでなく、感情的な苦痛や失敗からも子どもを遠ざけるでしょう。

また、子どもの問題や課題に介入し、解決策を提供しようとします。

この介入によって、子どもは自分で問題に立ち向かう機会を奪うことにつながり、問題解決能力に難がある子どもになる恐れがあります。

過保護タイプの親御さんが子どもに与えるマイナス面

過保護な親の育児の結果、子どもは新しいことに挑戦する冒険心を失くし、新しい経験やチャンスを恐れるようになります。

その結果、子どもは自己成長と自己発見を放棄してしまい、将来的にも成熟できなくなるかもしれません。

過保護な育児は、親の意図が子どもを守ることであるにもかかわらず、子どもの発育に悪影響を及ぼす恐れがある点に注意してください。

子どもは冒険心が欠如してしまうので、他人との関係を構築できなくなる副次的な作用も働きます。

心配性タイプ

心配性な親は、子どもの安全と幸福について、常に不安を感じ、小さなことから大きなことまで心配しやすい傾向があります。

例えば、子どもが自分で何かをしようとしても、過度な保護を行い、リスクを避けようとします。

すると、子どもの行動や行動をひたすら監視し、常に関心を持ち続けてしまい、子どもが友達と遊ぶときなどプライベートの監視も行ってしまうでしょう。

心配性タイプの親御さんが子どもに与えるマイナス面

心配と過保護は子どもの自分自身を信じる力をなくしてしまう恐れがあります。

子どもは新しい経験や冒険に臆してしまうようになり、自分の気持ちを表現することさえ勇気を発揮しなければならないかもしれません。

また心配と監視が子どもに対して過剰なプレッシャーをかけるので、友情や他の対人関係を構築できない可能性があります。

親の心配性は、守りたいという願望から生まれるものであることが多いのですが、子どもにとっては成長と発展の機会を奪われることにつながりかねません。

管理タイプ

管理タイプの親御さんは、家庭内での規則と安定を勝手に設定し、子どもに対して、何をすべきか、何をしてはいけないかを常に命令します。

生活を厳しく管理し、規則を厳守させることに情熱を注ぐことは、一見子どもが成人した後に役に立つことを意識している、良い親御さんだと思われるでしょう。

しかし、その結果子どもは自分自身で考える能力がなくなってしまうとしたらどうでしょうか?

このようなことを親御さんが望んでいるのではないので、あまりにも行き過ぎた管理はやめておきましょう。

管理タイプの親御さんが子どもに与えるマイナス面

管理的な育児スタイルに対して、子どもは成長するにしたがって、反抗的な態度を示すようになります。

というのも、子どもは思春期を迎えると自我が芽生え、親御さんの言葉に反抗することで自立しようとするからです。

その結果、親と子どもの間に摩擦が起こって関係が緊張しやすくなり、子どもは親御さんの過度なコントロールに反発し、信頼関係が崩れる場合もあります。

また子どもは自分の選択や意見を表現する機会を奪われてしまうので、自己決定能力が低下する恐れがある点にも注意が必要です。

管理し過ぎる育児は、親が子どもを守る、規律を教える意図から生まれることも多いです。

しかし、家庭内の緊張感とコントロールで、子どもは、自分が何をしたらいいのか考えられなくなります。

放任タイプ

放任タイプの親は、子どもの行動や活動に対してほとんど干渉しません。

子どもに自由を与え、何もかも好きにさせてしまいます。

その結果、子どもはマナーや礼儀はもちろんですが、何が正義で何がいけないことかの区別もつかなくなります。

また自己制御能力が低下し、責任感が不足する可能性があります。

放任されているので、子どもは愛されていないと感じ、強い承認欲求を持つようになり、倫理観に欠けた自己主張ばかりを繰り返すようになるかもしれません。

これらのことを子どもは決して親の前ではせず、他者や社会に向かってするようになります。

放任タイプの親御さんが子どもに与えるマイナス面

子どもは自分の活動がすべて放任されるため、社交的スキルの発達に問題がある場合があります。

他の子どもとの関係構築や協力ができず、友だちにアイスを買ってあげることで他者を操れることを学んでしまうこともあるでしょう。

何をしても何も言われず制御もされないので、自己制御能力が発達せず、子どもは自身の行動に対して責任感を持つことができなくなってしまいます。

大人になっても重要な仕事に対し、責任の義務能力を持たなかったとしたら、ジョブホッパーになることもあるかもしれません。

さらに、良いこと悪いことの区別がつかなくなり、犯罪に手を染めても「バレなければ大丈夫」と思い込むようになれば、親御さんが望んだお子さんの幸せはどんどん遠のくでしょう。

親が子どもに与えてしまった大きな影響

親の育児スタイルは、子どもの成長に大きな影響を与えます。親御さんがよかれと思ってしたことでも、子どもに悪影響を与える場合は多いです。どのような悪影響になるかを以下で解説します。

  • コミュニケーションが取れなくなる
  • 自立できなくなる
  • 退行現象で成長を止める
  • 嘘や言い訳、犯罪を平気で行う
  • 愛情不足から強い承認要求を持つ

コミュニケーションが取れなくなる

親がコミュニケーションを十分にとらないか、子どもに対して厳しい管理や制限的なコミュニケーションスタイルを取っていると、子どもはコミュニケーションの重要性やスキルを学べない可能性があります。

また、他人との関係を築くための能力や自己表現が足りずに、孤独感を抱く場合もあります。

コミュニケーションの不足は、結果として子どもが感情や意見を正しく表現できないことにつながり、将来的に人間関係や職場で課題を抱えてしまう可能性があります。

自立できなくなる

親が子どもに対して過度に依存的で、独立した行動や意思決定の機会を与えられない場合、子どもは自立できなくなる可能性があります。

自立できない子どもは、大人になっても自立できず、日常生活や職業における責任感や決断力が欠如します。

すると、子どもは将来も親に依存関係を求め、経済的な困難に直面する可能性が高まり将来的に苦労するでしょう。

退行現象で成長を止める

親が子どもに正しいサポートを提供せず、ストレスやトラウマを与え、自分で物事に対処できる能力を育てなかった場合、子どもは退行現象に直面する可能性があります。

退行現象とはいつまでたっても自分では何も行動できないことです。

結果として、その子どもは発達段階が子どものまま大人になる恐れが出てきます。

退行現象により、子どもは成長と発展を放棄し、心理的な問題やストレスを抱えて生活することになるかもしれません。

嘘や言い訳、犯罪を平気で行う

親が子どもに対して正しい適切な教育や倫理観を提供せず、ルールや規律を尊重させなかった場合、子どもは社会的な規範を守る能力を失い、自己を調整する能力を育てられません。

自分を制御できなくなった結果、子どもは嘘をついたり、責任を免れたり、非倫理的行動に対して抵抗力が低くなる可能性があります。

たとえば、万引きなどの犯罪行為が、普通になってしまうということです。

子どもが非倫理的な行動を取ってしまう大きな要因は親御さんにあり、子どもが『行動の正義とは、自分の欲を満たすためにある』と思い込んで大人になるのは教育の結果であると考えてください。

愛情不足による強い承認要求

愛情不足は、子どもが親から適切なサポートや愛情を受けられなかったり、十分な愛情を感じなかったりする状態です。
親の無関心、忙しさ、感情的な暴力、離婚などによって生じることがあるでしょう。
子どもは家庭内に安全を感じず、不安や孤独感、自尊心の低下、問題行動などを起こすようになります。
そして、大人になってからも強い承認欲求によって、自己価値を他人からの肯定評価に求めるようになります。
このようになってしまうと自己価値は他人の意見に左右されてしまうので、否定されると激高するようになり、他者からのアドバイスさえ、自分を否定されたと怒るようになります。

親がとるべき行動

ここまで読んで、少しでも「もしかしたら…」と感じたら、親御さんは行動を改めるチャンスです。親がとるべき行動について簡単に説明します。

  • コミュニケーションを重視する
  • 自立を促進する
  • 安定感と安心感を提供
  • 倫理観を教育する
  • 子どもの存在や行動を認める

コミュニケーションを重視する

子どもと定期的にコミュニケーションをとり、感情や考えを共有しましょう。
コミュニケーションを尊重することで、お子さんの自発的な心の動きを知り、親御さんが適切に指導すればいいだけになります。
たとえば、お子さんが〇〇したいといったら、親御さんは「いいね!でも△△には気をつけるんだよ」という風に指導します。

このように子どもの話に耳を傾け、感情を尊重してあげましょう。

自立を促進する

子どもに正しい責任と自己決定権を与え、成長を見守るようにしましょう。
自身の行動に責任があることを知れば、自分自身で行動をコントロールできるようになります。
「宿題をやめて、〇〇したい」とお子さんが親御さんに伝えてきたら、「それでもいいけど、先生に怒られるんじゃない?」と予測できる結果を伝えてあげるといいでしょう。

失敗や課題に自分で対処する機会を与え、自己肯定感を育む手助けをしましょう。

安定感と安心感を提供

親御さんのご家庭での役割は、家庭を安全基地として子どもに提供することです。
家庭が恐怖の場所であれば、安心して戻れる場所がなくなり、何をするにしてもふさぎ込みがちになります。
家庭が安全基地として機能しているご家庭のお子さんほど、自信に溢れた行動ができます。

倫理観を教育する

正しい正義の教育を提供し、ルールを尊重し、責任感を育て、子どもに他人を尊重する姿を見せましょう。
子どもは親の後ろ姿を見て成長するので、親御さんが卑怯な真似をすれば、それが正しいと思い込みます。

子どもの存在や行動を認める

子どもに愛情とサポートを与え、家庭内の安全を提供しましょう。子どもの存在を認め、小さなことでも褒めてあげましょう。
親は子どもの発展と幸福において非常に重要な役割を果たします。
正しいバランスのもとで子どもを育て、愛情、サポート、自己評価を提供し、自立と発展を促進することが大切です。
また、子どもの感情を尊重し、コミュニケーションを取って子どもとの関係を強化しましょう。

まとめ

親の育児スタイルは、子どもの発達にとても重要な要素です。過干渉、過保護、心配性、管理的、放任的なスタイルが、子どもに悪い影響をもたらすことがあります。
過干渉、過保護、心配性、管理的は、子どもの為を思っての行動ですが、やり過ぎると子どもは良い方向へ向かいません。また真逆の放任タイプは、親も子どもも気が付かないうちに、人生を破滅の方向へ向かわせてしまいます。
これらの影響を避け、子どもが健康的に成長するために、親は以下の行動を取りましょう。
コミュニケーションを重視し、自立の機会を与え、安定感と安心感を提供し、倫理観を教育しましょう。そして、子どもの存在や行動を認めて、褒めて育てると自己肯定感を高めることができます。
親の役割は子どもの健康な発展と幸福に直接関わっており、適切な育児スタイルとサポートを提供するべきです。そうすれば子どもは安心感を覚え、自己成長と自己実現の道を進むことができますます。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

無料で受けとる

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
『成績は最悪、自信のカケラもない…』どうしようもなかった僕がここまで来れたのは奇跡でも何でもありません。とは言え、勉強は孤独や退屈になりがちです。そんな生徒達に寄り添って力になりたいです。

家庭教師のゴーイング不登校ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ