子どもへの対応

不登校の高校生が留年しそうな時どうする?次の行先等まとめて紹介

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

不登校の生徒は現在でも増え続けており、高校生も不登校の割合は40%になります。

中学は義務教育なので長期欠席が続いても留年という形にはなりませんが(まれに留年するケースもあります)、高校は出席日数や単位が足りなければ、あっという間に留年してしまいます。

そこで高校ではどんな場合に留年になってしまうのか、留年とはどういうことなのか、留年後のこと等をまとめました。

※ここに紹介してある事例は、高校やお住まいの地区によって変わります。詳しいことは、お住まいの地域や通っている高校に確認してみてください。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

別室登校って単位は取れるの?

不登校ぎみになると、最初のサポートとして学校からは別室登校や保健室登校をすすめられます。気になるのは「それはいいけど、単位はどうなるの?」ということ。一緒に確認していきましょう。

別室登校とは

別室出席は、通常の教室でなく、個別指導や少人数のクラスで学習する方法です。これにより、不登校の生徒が学校に通いながら学業を進めることが可能となります。学習内容と進捗状況によって異なりますが、多くの場合、単位を取得できます。

留年とは

留年は、特定の学年で必要な単位を取得できなかった場合に起こります。留年の詳細は学校や地域によって異なりますが、多くの場合、留年生徒は足りなかった単位をもう一度履修し、要件を満たすことで卒業できるチャンスが与えられます。

高校生の別室登校

高校生の場合、不登校や留年に関しては学校の方針や地域の教育法に基づいて対応されます。 不登校の場合、別室登校や通信制高校など、柔軟な学習方法が提供されます。このように、必要な単位を取得できるようにサポートが行われることが一般的です。

具体的な情報は、お住まいの地域や通う学校に直接問い合わせてください。学校の教育カウンセラーや指導教員に相談し、適切なサポートを受けることをお勧めします。

留年しちゃったら…中退した方がいいのかな?

留年が確定した場合、中退や転校などを検討することは一つの選択肢になりますが、最終的な判断は個々の状況や目標によって異なってきます。
以下に、中退と転校についての一般的な情報を紹介します。

中退

中退は学校から正式に退学することを選択することです。留年が確定して学校に残ることが難しい場合や別の学習経路を選択する場合には、選択肢の一つとして考えられる道です。

中退後、別の学習方法や教育プログラムに参加することも可能です。定時制高校やオンライン学習、通信職業訓練プログラムなど、学びを続ける道はあります。

転校

転校は、別の学校に移ることです。留年が確定した場合でも、違う高校であれば、留年せずに次の学年に進級させてもらえる場合があります。

転校先の学校を選ぶ際には、その学校の教育方針やカリキュラムをよく調べ、不登校や留年の生徒に対するサポート体制が適切かどうかを確認することが重要です。

どちらの選択肢も状況に合わせて、よく考え検討するようにしましょう。どの道を選ぶにせよ、将来の進路に向けて学び続ける姿勢を持つことが最優先となります。

不登校の高校生が中退・転校した場合の行先(進学する場合)

留年してしまいそうな場合、学び場を変える場合も多いです。中退または転校した場合、次の行先は個人の状況や目標に応じて違うので、自分の進路をよく考えるチャンスでもあると言えます。
以下に一般的な次のステップを紹介します。

通信制高校

通信制高校は、中退や転校後に高校卒業資格を取得するための選択肢の一つです。 通信制高校では、オンラインクラスや通信教材を使って自宅で学習し、試験を受けて単位を取得できるなど、柔軟な学習スケジュールが提供されるため、働きながら学業を続けることも可能です。

オンライン学習

オンライン学習プラットフォームやコースを利用して、学習を継続できます。多くの大学や教育機関がオンラインコースを提供しており、幅広い分野で学習を再開できます。

職業訓練プログラム

職業訓練プログラムは、特定の職業やスキルを学び、資格を取得するためのプログラムです。例えば、医療アシスタント、IT技術者、認定職業訓練などがあります。

大人の学校

大人の学校や夜間学校は、成人向けに設計された学習の機会を提供しています。これらのプログラムでは、高校卒業資格の取得から大学進学まで、様々なニーズに対応しています。

専門学校

特定の職業分野に進むための専門学校も選択肢のひとつです。美容師、調理師、自動車整備士など、さまざまな分野の専門学校があります。

働きながら学ぶ

中退や転校後、働きつつ学びながら資格を取得することもできます。多くの場合、夜間や週末のクラスが提供されています。

どのオプションを選ぶかは、個人の目標や興味によって異なります。自分で決めかねてしまう場合は、教育機関やキャリアカウンセラーに相談し、適切な道を選ぶようにしましょう。

不登校の高校生が中退・転校した場合の行先(進学以外)

不登校の高校生が中退、または転校した場合、次のような行先が考えられます。子※具体的な状況や目標は個人によって異なるので、一般的なケースとして考えてください。

高卒認定試験

不登校や留年後に高卒認定試験を受験することで、高校卒業資格を取得することができます。合格すれば、一般的な高校卒業と同じく大学進学や就職が可能です。

職業学校

不登校の高校生は専門学校に進むことも考えられます。 専門学校では専門職業を学ぶことができ、就職に強く、スキルを習得できます。

就職

一部の不登校の高校生は、高卒資格を取得せずに直接、就職することを選択する場合があります。就職市場によって異なりますが、一般的なアルバイト、正社員などの雇用の機会があります。

研究

海外での留学を希望する場合、高卒資格を持っていることが必要な場合があります。高卒認定試験を受験して資格を取得し、留学を検討することもできます。

資格取得

不登校の高校生は、資格試験を受験して資格を取得し、その資格を活かす職業に就くこともできます。例えば、プログラミング、語学、美容、医療関連など、多くの分野で資格が求められています。

アルバイトやパートタイム

不登校の高校生はアルバイトやパートタイムの仕事に就くこともあります。これは生計を立てる手段として有効で、実務経験を積むこともできます。

自己啓発

自己啓発や趣味に時間をかけて成功しやすい精神状態を保ちます。その後、将来的に独立した起業家やクリエイターとして大成することもあります。

不登校の高校生が中退や転校を選択した場合、その後の進路は個人の目標や希望に応じて多岐にわたります。自分自身の興味や能力、将来の目標を考慮し、適切な進路を選ぶことが重要です。

不登校でも留年しないようにするにはどうしたらいいの?(高校生編)

留年は仕方ないこととは言え、できることであれば避けたいと思う人が大半だと思います。
不登校でも留年しないよう、やれることを紹介していきます。

学習計画の考え方

まず、学業に遅れないよう、また遅れを取り戻すための学習計画を立てましょう。 これには、必要な単位数、科目、期日を含めることも計画に含まれます。

個別指導を受ける

不登校で学習が遅れている場合、個別指導や家庭教師を利用し、遅れを取り戻し、勉強の自信をつける方法もあります。個別指導や家庭教師は、特定の科目やトピックに関する困難を克服するのに役立ちます。

オンライン学習の活用

オンライン学習や教育アプリを活用して、自宅で学ぶことができます。これらのプラットフォームは、短期科目やトピックをカバーしているので、自分のペースで学び直すのに役立ちます。

学業とのバランス

学業以外の活動も大切です。運動や趣味、社会活動など、バランスの取れた生活を送りましょう。これによってストレスを軽減し、学業へのモチベーションを高めることができます。

定期的な進捗チェック

定期的に進捗状況をチェックし、計画通りに進んでいるか確認しましょう。進捗が遅れている場合は、必要なサポートを受けることが重要です。

サポートシステムの活用

学校や教育機関、キャリアカウンセラーなどのサポートシステムを活用しましょう。 その後は学業や進路に関するアドバイスを提供してくれるので、不登校問題を克服するのに役立ちます。

自己学習スキルの向上

自己学習のスキルを向上させ、情報を効果的に収集し、考察、応用できるように努力しましょう。 効果的なノートの取り方や課題の管理方法を学び、効率的な学習環境を整えることが大切です。

不登校の状態でも、計画的なアプローチとサポートを受けることで留年を回避できる可能性はあります。

不登校の高校生が留年した場合は、慎重に次の行先を検討しよう!

不登校の高校生が中退や転校した場合、進むべき次のステップには様々な側面がありますが、次の行先については慎重に検討することが重要です。選択肢は多岐にわたり、個人の興味、目標、スキルに応じて決定されるべきです。

高卒認定試験

不登校で高校を卒業できなかった場合、高卒資格を取得するための試験を受験することができます。合格すれば、大学進学や一般的な就職の道が開かれます。ただし、試験勉強は大変な努力が必要です。

専門学校

専門職業を学ぶ場所として、短期間でスキルを習得することができます。コースによっては実務経験を積む機会も提供され、特定の職業に特化することができます。

就職

一般的な職種やアルバイト、正社員などの雇用機会があります。しかし、高卒者の競争は激しいため、適切な職場を見つけるためには履歴書や面接のスキルが必要です。

留学

海外での留学を希望する場合、高卒資格が必要な場合があります。留学には語学力の向上や異文化体験の機会が含まれますが、費用がかかります。

資格取得

資格試験を受験して資格を取得し、その資格を活かす職業に就くことができます。例えば、IT、語学、美容師、建築などさまざまな分野で資格が必要です。

アルバイトやパートタイム

生計を立てる手段として有効です。一方で、長期的なキャリアには向いていないこともあるため、将来の進路を考えながら取り組むことが重要です。

自己啓発

不登校期間を活用して、趣味や興味に時間を費やし、自分自身を豊かに育てることもできます。これが将来のキャリアにつながることもあります。

進路選択において、メンタルヘルスも重要な要素です。不登校からのステップアップはプレッシャーや不安を伴うことがありますが、適切なサポートやカウンセリングを受け、メンタルのケアを行いましょう。

最終的には、自身の目標や価値観に合った進路を選び、ポジティブなアプローチで未来に向けて前進することが大切です。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

無料で受けとる

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
『成績は最悪、自信のカケラもない…』どうしようもなかった僕がここまで来れたのは奇跡でも何でもありません。とは言え、勉強は孤独や退屈になりがちです。そんな生徒達に寄り添って力になりたいです。

家庭教師のゴーイング不登校ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ