学習のコツ

【実力テスト勉強法】定期テストとの違いと高得点が取れる対策

この記事を書いた人

齋藤 義晃 / 勉強プランナー

「実力テストってどんな問題が出るの?」
「実力テストってどんな対策をすればいいの?」
「いい点数を取るための勉強法ってないの?」

こんな悩みをお持ちの学生さん、必見です!

学生のみなさん、テスト勉強、順調にできていますか?
学期ごとの中間テストや期末テスト、年度末のテストなどなど…中学生・高校生はテストの回数が一気に増えます。さらに、学校によっては授業の小テストがあり、しかもその回数は進級・進学するたびに倍増。本当に大変ですよね。

私も高校生の時は、国語・数学・英語と週に3回の小テストがあって、常にテスト勉強をしているような状態に。放課後は毎日部活をしていたので、正直に言って勉強と部活を両立させるための時間がまったく足りませんでした…

ただでさえ部活動や勉強、定期テストで忙しいのに、年に数回受けなくてはいけないのが「実力テスト」。

「そもそも、実力テストって何?定期テストとの違いってあるの?」
「どうして実力テストを受けなくちゃいけないの?」
「普段のテストでも点数が取れないのに、実力テストの勉強ができるか心配…」

こんな疑問や悩みが浮かぶ人もいると思います。

あとで説明しますが、実は定期テストと実力テストの間には大きな違いがあって、定期テストと同じ勉強法では、実力テストで良い得点を取れない可能性があります。

「同じテストなのに、定期テストと同じ勉強法じゃダメなんだ…」と、実力テストを初めて受ける人にとっては不安に感じるかもしれませんが、心配はいりません。大丈夫ですよ!「実力テストと同じ勉強法は通用しない」ということは、言い換えれば実力テストには「実力テストにあった効果的な勉強法がある」ということなんです!

そこで今日は、「実力テストとはどんなテストなのか?」、「定期テストとどんな違いがあるのか?」といった疑問にお答えし、それを踏まえて、実力テストでいい点数を取るための効果的な勉強法を解説していきます!
さらに、定期テストの勉強法や、その先の受験を見据えた対策・勉強法もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。



お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

実力テストと定期テストの違い

実力テストとは名前の通り、「自分の実力を知るテスト」です。

実力を知るという意味では他に全国模試がありますが、受験者の規模が違います。

全国模試の対象者は日本全国が対象であるのに対し、実力テストは学校単位、または地区ごとに実施されます。

また、実力テストには志望校の合格判定もありません。

実施科目は国語・数学・英語・理科・社会の5科目なので、受験形式に近いテストとも言えます。
内申点や通知表に関わりませんが、受験形式のテストであることを考えると、実力テストも手は抜けません。

そんな実力テストですが、いつもの定期テストと何が違うのでしょう?
カンタンにご説明しますね。



実力テストと定期テストの違い①:外部の人が問題を作ることがある

定期テストは学校の先生が問題を作って、それを解きますよね。実力テストも学校が問題を作りますが、中には外部の組織が問題を作ることも。主に文部科学省や中学校が所属する教育委員会が作っています。

特に中学校3年生は同じ地域の受験生が一斉に同じ実力テストを受けることになりますので、「この実力テストでどれくらいの得点を取れるのか」が重要になります。



実力テストと定期テストの違い②:出題範囲がとても広い

定期テストは、「2学期に習った範囲」や「今年習った範囲」など、あらかじめ出題範囲がわかっていることがほとんどです。

しかし、実力テストは出題範囲が明確になっていません。「今まで勉強したところ全てが出題範囲」と思っていいでしょう。

しかも、難関校を想定した応用問題が出題されることもあり、基礎プラス応用の力が試されます。



実力テストを受けるメリット

ここまで聞くと、「テストの出題者と採点をする場所が違うだけの、ちょっと難しいテスト」というイメージで、実力テストを受ける意味がいまいち、わかりづらいかもしれません。

でも受験を考えている生徒さんにとって、実力テストも定期テストと同じくらいとても大事なテストなんです!
実力テストを受けることで、こんなメリットがあります。

・ 自分の今の実力を知ることができる
・受験本番を想定したテストが受けられる

それぞれどんな効果をもたらすのかお話ししますね。



実力テストを受けるメリット①:自分の実力を知ることができる

1つ目のメリットは、実力テストで自分の実力を知ることができることです。
定期テストは「単元や学年度での理解度を試すテスト」であることに対し、実力テストは「今の自分の力を試すテスト」として行われます。

今まで習ったところが出るので、中学校3年生は「実力テストの範囲イコール入試の範囲」と言ってもいいほど。

この時期の実力がわかるということはつまり、「自分は志望校合格からどれくらいの位置になのがわかる」ということです。この実力テストの結果は、受験直前だけではなく志望校を決めて受験を意識するようになったタイミングでも効果を発揮します。

また、定期テストと同じ先生が実力テストの問題を作ると、出題傾向に偏りが出る可能性も。もちろん学校のテストが解けることも大事ですが、入試問題は自分の先生が作るわけではありませんよね。外部の作ったテストを解くことは、受験本番のように見慣れない問題に触れる絶好の機会なのです。

また、外部の組織が作った実力テストは、自分の学校と同じ地区の学校でも実施します。
模試のように他校を含めた順位はわかりませんが、同じ志望校を目指すライバルと同じ問題が解くことができます。

「どれくらい点数が取れるのか」を知って、今後の勉強法を見直すチャンスですよ!

受験本番まで残された時間はみんな平等。
その限りある時間を、受験までどう使うのか、実力テストの結果がとても大事な判断材料の1つになります。



実力テストを受けるメリット②:受験本番を想定したテストが受けられる

2つ目のメリットは、実力テストで受験本番を想定したテストが受けられることです。

入学試験は、時間との勝負です。
解ける問題ばかり出題されたとしても、それらを時間内に解き終わらせなければ意味がありません。
実力テストで受験本番と同じような試験を受けることで、「今のやり方が正しいのか?」「工夫するべきところはどこか?」がわかってきます。

例えば数学なら、
 「1秒でも早く計算できるように練習しよう」、「よく出る公式は暗記をしよう」など。

英語なら、
 「長文を早く読むために印のつけ方を見直そう」、「解けなかった問題の文法をもう一度覚えよう」など。

実力テストで時間配分を試すだけではなく「本番までにできるようにしよう」が具体的にわかるキッカケになります。
さらに、これらの小さな1つ1つの積み重ねが志望校合格へ近づく一歩になって、自信にもつながります。

受験とは不思議なもので、受験に合わせた勉強法で対策をしてきたとしても、受験本番は何が起こるかわかりません。

もし本番を想定せずに実力テストを受けて、そのまま第一志望校を受験したら、
「緊張で手が冷たくなって鉛筆が進まない…」
「想定外の問題が出てきて、解けなくてパニックに…」
なんてことも。

わからない問題に直面して、普段なら解けていた問題まで解けなかった…なんてことがあったら、すごくもったいないですよね。

せっかく本番に向けて勉強をしてきたのに、実力不足で思うような結果が出ず、後悔して欲しくありません。

勉強の準備だけではなく、気持ちの準備として実力テストを受けてみてくださいね。



実力テストで高得点を取れる対策

実力テストは出題範囲が広いのと同時に応用問題が出題されるので、定期テストに比べて難易度が高いんです。

実力テストは「今まで勉強したところ全てが出題範囲」とお話しましたが、基本問題ばかり出題されると、受験者の平均点や偏差値を詳しく知ることができません。基本ができる子はみんな同じような成績になってしまいますからね。

志望校別の偏差値、合格可能性を正しく判定するためには、さまざまな偏差値に対応した問題を出題する必要があります。だから、ちょっと難しい応用問題が出題されているんです。

「じゃあ、難関校レベルの成績がないと、実力テストで高得点は狙えないの?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。ポイントをおさえさえすれば、実力テストで高得点を取ることはできます。

実力テストに向けた勉強法は3つ。

①普段から教科書中心の勉強をする
②テスト前は苦手・テストや入試で狙われやすい問題に絞って勉強する
③わからないことをわからないままにしない

この3つのポイントをおさえていれば、実力テストはもちろん、もっと出題範囲の広い高校入試でも結果が出すことができます!1つずつ説明していきますね。



実力テストに向けた勉強法①:普段から教科書中心の勉強をする

教科書で学んだことを理解しないまま実力テストの問題を解こうとしても、手も足も出ません。苦手な科目や単元ならなおさらです。

いきなり難しい応用問題を解こうとせず、焦らず基礎から理解していきましょう。授業で学んだ基礎内容をしっかり定着させることが、実力テストで高得点を取るための近道です。



実力テストに向けた勉強法②:テスト前は苦手・テストや入試で狙われやすい問題に絞って勉強する

出題範囲が広いということは、その中でも「出やすい問題」「あまり出ない問題」に分かれているということです。

「出やすい問題」を見極めて、しっかり対策をすれば、実力テストの得点が上がります。



実力テストに向けた勉強法③:わからないことをわからないままにしない

わからないことはそのままにして、解決を先延ばしにするのは危険です。

今習っていることは、この先の単元を理解するために欠かせないものです。もしわからないことがあってそのままにしておくと、それは雪だるまのように大きくなってしまいます。

大きくなった「わからない」を取り返すためには、すごく時間がかかります。部活やテスト勉強をしながらそれをこなすのは難しいですよね。

だからこそ、面倒くさがらず、「わからない」は小さいうちに解決しましょう!



実力テストの前よりも後の対策の方が重要!!

学校の定期テストより難しい実力テスト。
「思ったよりできなかった…」「いつものテストより点数が低かった…」と落ち込む人も少なくありません。
でも安心してください!

実力テストの結果に一喜一憂することよりも、すごく大事なことがあります。

それは、実力テストの結果がきたタイミングで、

「現在の実力と、志望校の合格ラインまでの距離を知って、学習計画を立てること」

です!

思っていた以上に問題が難しく「結果が悪かった…」と落ち込む人もいますが、でも、大丈夫。実力テストの結果は学校の成績にまったく関係ありません。

むしろ、実力テストの結果を見て一喜一憂しているだけだとしたら、すごくもったいないです。「くやしい、もっと上に行きたい!もっと勉強しよう!」と、志望校合格に向けてメラメラとやる気を出して勉強に集中しているライバルはたくさんいます。

志望校合格に近づくためには、テスト後の対策こそ重要!
なぜなら、実力テストの答案用紙にこそ、成績アップのヒントがたくさん詰まっているからです。

実力テストの目的は、今のお子さんの実力・レベルがわかるだけでなく、弱点・今の自分に足りないものを明確にするもの。実力テストの結果をうまく活用して弱点克服できれば、定期テストでも結果がもっと出せるようなります!


【実力テスト後の対策】結果を有効活用した弱点克服法

実力テスト後の弱点克服には、重要な3つのポイントがあります。

●弱点/苦手パターンを分析すること
 考え方や時間配分など、得点につながらなかった原因を分析する

●弱点克服に必要な勉強法を明確にすること
 弱点を克服するために、何をどれくらい勉強したらいいのか計画を立てる

●次に同じような問題が出た時に解けるようにすること
 弱点・苦手を得点源に変えられるように、繰り返し演習する

ココまでできれば、弱点や苦手が『得点源』に変わり、ライバルに大きな差をつけることができます。実力テストは高校入試に近いテスト。特に中学3年生は、受験を意識して取り組みましょう。

実力テストをきっかけに自分の弱点や苦手を理解し、これまでの勉強法を見直すことで、着実に成績は伸びていきます!



実力テストをきっかけに、自分の苦手や弱点、勉強法を見直そう!!

実力テストは出題範囲が広く、さらに応用問題が出題されるので、定期テストに比べて難易度が高いテストです。

まずは教科書の基礎を勉強し、次に応用問題に取り組んでいきましょう。応用問題も少しずつ難易度を高めていくようにしてください。

勉強はいきなり難しい問題に取り組んでも、あまり意味はありません。段階を踏んで実力をつけていく方法が、一番効率的で、効果的です。

そして実力テストの結果を見て、さらに学力を伸ばせるよう、勉強のやり方を工夫していくことが肝心です。頑張ってください。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

  • 授業についていけなくなってきた
  • わからないことがあっても質問できない
  • YouTubeとゲームばっかり…
  • 塾に通っているのに結果が出ない
  • 内申点が足りなくて受験が心配

そんな時は家庭教師のゴーイングにお任せください!

家庭教師のゴーイングは、

  • 勉強が苦手な子専門で29年の実績
  • できない子の気持ちにトコトン寄り添う親身な教え方が自慢
  • なのに、個別指導と比べても料金が安い

まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

この記事を書いた人

齋藤 義晃 / 勉強プランナー

メッセージ:
不良でビリから2番目、偏差値30台。そこから独自で確立した勉強法で早稲田大学に合格。この経験を活かし、家庭教師として53人の生徒を第一志望校に合格に導き、在学中に「家庭教師のゴーイング」を設立。勉強が苦手な子専門として実績29年。今でも現場の中心に立ち17,000人以上の相談を解決。心理カウンセラーの資格を取得し、不登校・発達障害の生徒さんへのサポートにも力を入れています。

家庭教師のゴーイング学習ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ