勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

成績アップに最適な勉強時間は何時?時間帯別のコツを解説!

「うちの子、夜にしか勉強していないけど大丈夫?」
「朝に勉強したほうが頭に入りやすいって本当?」
お子さんの勉強する時間帯について、こんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、勉強の「時間帯」を意識するだけで、集中力や記憶力がぐんとアップするってご存じですか?脳には時間帯に合わせて、例えば『暗記に向いてる』『応用問題を解くのが得意』など、得意なことが決まっているんです!

そこでこの記事では、朝・昼・夜それぞれの時間帯に合った効果的な勉強法と注意点を、具体的に解説します。
脳が得意な勉強の時間帯を味方につけて、無理なく効率よく成績アップを目指しましょう!

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

朝・昼・夜|勉強時間帯ごとのメリットと注意点

それぞれの時間帯には、脳の働きや体調に応じた「向いている勉強の種類」があります。効率を上げたいなら、時間帯に合わせた科目や内容の選び方がカギになるので、以下を参考にしてください。

【朝】脳がクリアな時間帯|理解力・集中力◎

朝は、睡眠で脳がリセットされた状態。ですから、情報のインプットや思考力を必要とする勉強に最適です。
とくに新しい単元や苦手科目は、朝に取り組むと、頭に入りやすくなります。
朝食をしっかりとってから、30〜60分の勉強時間を確保できるとベストです。

【昼】眠気に注意|勉強場所を変えるのも手

昼食後は、消化の影響で眠気が出やすい時間帯。そのため集中力が落ちやすいので、短時間で終わる課題や作業系の勉強に切り替えるのがおすすめです。
また、カフェや図書館など場所を変えると気分がリセットされるので、やる気もアップします。

【夜】暗記・復習に向くが睡眠妨害には注意

夜は、記憶の定着に適した時間帯。その日に学んだ内容を復習すると、記憶に残りやすくなります。
ただし、深夜までの勉強はNG。寝る1時間前はスマホを手放し、暗記カードやノートまとめなど「軽めの学習」にとどめるようにしましょう。

成績が伸びる子は実践してる!時間帯別 勉強のコツ

時間帯ごとの特徴を活かせば、勉強の効率は大きく変わります。
ここでは、実際に成績が伸びた子どもたちが取り入れていた朝・昼・夜の具体的な勉強習慣を、箇条書きで紹介していきます。

朝活:朝のスキマ時間に何をすべき?

朝は時間が限られていても、短時間で十分に効果が出ます。
大事なのは毎日コツコツ続けることです。

✔ 朝の勉強習慣のコツ

• 起きたらすぐ机に向かう「朝ルーティン」を決めておく
• 音読やリスニングなど、声を出す勉強で脳を起こす
• 前日に「朝やる内容」をメモしておくと迷わず始められる
• 朝食後、身支度後など「決まったタイミング」で勉強する癖をつける

昼間:学校帰り・部活後のリセット法

疲れている状態では集中できません。一度リセットしてから勉強に取り組むのが成功のカギです。

✔ 昼〜夕方の勉強習慣のコツ

• 帰宅後すぐは5分だけ仮眠 or ストレッチで頭を切り替える
• 勉強前に「おやつ」や「水分補給」でエネルギーを補給
• 宿題の前に「To Doリスト」でやることを整理
• 勉強場所をリビングやダイニングに変えて集中力をUP
• だらけそうな日はタイマーで15分ずつ区切る「ポモドーロ式」でバッチリ

夜勉:寝る前にやるべきこと・NG習慣

夜は記憶の定着に最適な時間帯。ただし、やり方を間違えると逆効果になることもあるので注意。

✔ 夜の勉強習慣のコツ

• 1日の勉強内容を「音声で録音→寝る前に聴く」活用法
• スマホは21時以降、別室 or タイムロックケースで管理
• 寝る前に「今日のふり返りメモ」を1〜2行だけ書く習慣を
• 目に優しい電気スタンドでリラックスした環境をつくる
• 遅い時間は新しい内容を避けて「復習中心」に切り替える

時間帯を活かす3つの習慣で勉強の効果UP!

「どの時間に何をやるか」も大切ですが、それを毎日続けるための“生活リズム”こそが勉強の土台になります。
せっかく効果的な時間帯に勉強しても、体調や環境が整っていなければ集中できません。
そこで、時間帯のメリットを最大限に引き出す生活習慣の工夫を紹介します。

食事・仮眠・ストレッチで集中力維持

「集中できない…」そんな場合のほとんどは、脳の疲れや体調不良が原因です。
朝ごはんを抜いたり、ずっと同じ姿勢でいたりすると、勉強効率は一気に下がってしまいます。

✔ 生活リズムの整え方

• 朝ごはんは糖分+たんぱく質(ごはん+卵・納豆など)で脳にエネルギー補給
• 昼食後は15〜20分の軽い仮眠で頭をリセット
• 夕方の勉強前にストレッチやラジオ体操で血流を促す
• 寝る前はスマホより、お風呂と深呼吸でリラックス

→ 身体を整えれば、勉強に使える集中力の「燃料」がしっかり貯まります。

スマホやゲームの管理ルール

集中の最大の敵が「スマホとゲーム」。
ルールなしの自由な使い方では、やる気も集中力も奪われていく一方です。
親子で話し合ってルールを決めると、本人も納得して取り組みやすくなります。

✔ ルールづくりのポイント

• 「21時以降はスマホを親に預ける」など、明確な時間制限を設ける
• 勉強中は機内モード or 通知OFFにする
• 1日○時間まで、使ったらタイマーを止める形式に
• ゲームは「ごほうび」にまわして、終わったら15分だけ解禁などの工夫で思いっきり楽しむ

→ 最初は不満でも、慣れると逆に、気が散らずにスムーズに勉強に入れます。

毎日の勉強をスケジュール化して習慣に

「いつ勉強するか」が決まっている子は、迷いなく机に向かえます。
これは脳が“スイッチが入る時間”を覚えているからです。
日々のスケジュールに「勉強タイム」を組み込むだけで、自然と勉強が習慣化されていきます。

✔ 習慣化のためのコツ

• 毎日「17:30〜18:30は勉強時間」など、固定した時間帯を作る
• できた日にはカレンダーに〇をつけて“見える化”する
• 勉強の前に同じ動作(机を拭く、お茶を入れるなど)をルーティンにする
• 「終わったらごほうびに好きなことができる」とセットにするのも効果的

→ “迷わないこと”が続ける秘訣。脳と体に「勉強する時間だよ」と教えてあげましょう。

【Q&A】よくある悩みと解決策

子どもが「どう勉強すればいいか」迷ったとき、親御さんの関わり方がカギになることは多いです。
そこで、時間帯学習にまつわるよくある悩みと、家庭でできるサポート法をセットで紹介していきます。

Q. 夜しか勉強できないけど大丈夫?

A. 夜型でも問題ありませんが、睡眠時間の確保は必須条件です。
集中力や記憶力は「しっかり寝たかどうか」で大きく変わるので、くれぐれも睡眠時間を削らないようにしてください。

• ポイントは「夜は復習・暗記」「朝は理解が必要な内容」に、役割を分けること
• 深夜の勉強は避け、21〜22時台に終わるようにスケジューリングを
• 親御さんが「照明を暗めにする」「スマホを回収する」など、環境を整えるサポートをしてあげると、なおGood

Q. 朝早く起きられない…どうしたらいい?

A. 就寝時間と習慣を見直すと、朝型になれます。まずは寝る時間を30分だけ早めることから始めましょう。

• 夜スマホを制限(Wi-Fiオフタイマーなども有効)
• 朝の光で体内時計をリセット:「カーテンを開けて寝る」「起きたらベランダに出る」など
• 親御さんが朝に「声かけ」「一緒に朝食」などのリズム作りをすると、より成功しやすいです

Q. 時間帯と勉強内容どちらが大事?

A. もちろん「内容」も重要ですが、時間帯によって吸収のしやすさが変わるのは科学的にも証明されています。

• たとえば、朝は理解力・思考力が上がりやすい時間帯
• 夜は記憶の定着が強まりやすく、暗記系に最適
• 効果を最大化するには「朝に数学・読解」「夜に英単語・歴史」などの戦略が◎
• 親御さんが「今日は何をする?」と声かけしてくれるだけでも、子どもが考える力を育てられます

Q. 子どもが集中してくれません…

A. 集中できないのは、環境や習慣の問題であることがほとんど。叱るより、「整える」方が先です。

• スマホ・ゲームの時間を決める(本人と一緒にルールづくり)
• 勉強する場所や時間を固定化する
• 「やる気が出る工夫」(お気に入りの文房具、勉強後のごほうび)なども効果的
• 親御さんが「がんばってるね」と認めてあげることが最大の支えに

Q. 親はどれくらい関わるべき?

A. 子どもによって適度な距離感は違いますが、「管理」より「環境づくりと応援」が効果的です。

• 小学生:タイムスケジュールや課題管理を一緒に行う
• 中学生:質問対応や計画サポート中心に
• 高校生:干渉しすぎず、「見守る」「頼まれたら応える」姿勢がベスト
• 「〇時から勉強ね!」ではなく、「そろそろ集中タイムだね」と主体性を促す声かけを

時間帯を意識した勉強が、効率UPのいちばんの近道!

成績が伸びる子は、「ただ長時間勉強する」のではなく、時間帯ごとの特性を活かした学習を実践しています。

朝・昼・夜、それぞれの時間には、脳の働き方や集中力のリズムがあります。
その特徴に合わせて「どの時間に・何を・どう学ぶか」を考えていくと、短時間でも効果的な勉強ができるようになります。

また、学習の成果を最大限に引き出すには、生活リズムの整備や、スマホ・ゲームの管理、家族のサポートといった“土台”も重要。
勉強が苦手な子ほど、まずは「朝に5分」「寝る前に10分」といった小さな一歩からでOKなので、決して無理しないのが継続できるコツと言えます。

自分に合ったスタイルを見つけ、無理なく続けられる習慣をつくることが、成績アップへのいちばんの近道と言えるでしょう。
ぜひ今日から、時間帯を味方にした学習スタイルにチャレンジしてみてくださいね。

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
小中学生時代、勉強やスポーツに励む一方で、特定の分野に苦手意識を抱えて悩んだ時期があった。サポートしてくれた周囲の理解と工夫のおかげで、少しずつ自分のペースで成長できた経験を持つ。その体験から、発達障害を持つ子どもたちや、勉強が苦手な生徒の力になりたいと考えるように。個々のペースに合わせた柔軟なサポートを得意とし、小さな成功体験を積み重ねる大切さを大事にしている。

新着記事