勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

子どもが不登校だと親もしんどい。辛い気持ちの理由と向き合い方

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

子どもが不登校だと親御さんも辛くなる理由を解説

お子さんがツライ気持ちを抱えているのを見るのは、親としても辛いもの。
そうわかっていても、モヤモヤした気持ちを抱えたままでは親御さんまで憂鬱な気持ちをいつまでも引きずることになってしまいます。

なぜお子さんが不登校になってしまうと親御さんまでしんどくなってしまうのか、自分から湧き上がってしまう嫌な感情の原因を知ると、その感情に振り回されずに済むようになりますから、理由を知っておきましょう。

社会からの見えない圧を感じる

社会には、ガンとして動かない常識のようなものがあると、誰でも感じています。その常識の中で、『不登校はよくないこと』『我儘な子どもの問題行動』と、誰に言われなくても、親御さん自らが思い込んでいる場合があります。

そんな見えない、どうしようもない圧力を常に感じてしまうので、気持ちがいつも沈みがちになります。

将来の見通しがつかなくて不安になる

冷静に考えれば、学校に通っていても、将来のことなど誰にも予測できないことなのですが、不登校の場合は、学校に通っていないことで、「お先真っ暗」な未来を想像しがちです。

特に不登校初期の段階ですと、親御さんにもお子さんにも『不登校』に対しての知識がないので、「進学できない」「就職できない」など、悲観的なことを考えてしまいがちになります。

一日中子どもに気をつかってしまう

不登校になってしまうと、つい昼夜逆転しがちです。お子さんがそのような生活リズムになってしまうと、親御さんは食事の支度などに振り回されてしまい、肉体的にも疲弊します。

さらに、落ち込んでいる我が子をなんとか元気にしてあげようと、無理に明るい笑顔を作ったり、話題を振ったりするので、精神的にも疲れます。

誰にもわかってもらえない状況

これも不登校初期に多いのですが、親御さんの苦しみを分かってくれる人が当初は誰一人いない状況に陥ります。

それどころか、「育て方が悪い」「甘やかせ過ぎ」など、第三者などが、全く状況を読まずに言ってくることもあります。

また学校と話し合っても、学校側と親御さんとでは視点が違うので、話がかみ合わない場合もよくあります。

そんなことが重なってしまうと、親御さんは孤独感にも苦しむようになってしまいます。

親御さんがしんどくなる、その他の理由

他にも、以下のようなことが親御さんのしんどさの原因となる場合があります。

・母親と父親で「不登校に関して」意見が分かれてしまう
・「まだ学校に休んでるの?」などと、親族からプレッシャーを受ける
・つい、子どものご機嫌をとってしまう
・仕事との両立もしんどい
・学校側と意見が食い違う

このように、親御さんの周りには苦労やトラブルが絶えないような場合も多いです。

また、何か正論を言われたとしても、そう物事がうまく運ぶはずもありません。

特に不登校当初は、慣れないので焦ったり、お子さんと言い争ったり、なんだかんだ疲弊する出来事が続くものすです。

このような状況の中で、しんどさを感じない人など皆無です。もし、このような状況から、お子さんの不登校を「自分のせい」などと責めてしまうようなことがあれば、それは決して親御さんのせいではないことを知って欲しいです。

不登校は母親の責任なの?

お子さんが不登校になってしまうと、お母さんは自分を責めてしまう人が多いです。
「甘やかし過ぎたのかも…」
「何がいけなかったんだろう…?」

また、親類縁者などから「育て方が悪い」などと言う、無言の圧力を感じてしまうこともあるかも知れません。

ですが、不登校の原因の上位に来るのは、「友人関係」や「授業についていけない」「先生に叱られるので怖い」など、どれも学校に関することばかりです。

また、不登校に至るまでの経緯は複雑で多数の要因が絡み合っているので、どこれかひとつを特定することが難しいです。

以上のことから、親御さん、特にお母さんは、自責の念にかられることのないようにして欲しいです。

お子さんが不登校になって、一番大変な思いをしているのはお母さんです。これからお子さんのサポートに全力で尽くすためにも、必要以上の疲労感や罪悪感は取り払ってしまいましょう。

不登校の親御さんの辛い気持ちを少しでもラクにする向き合い方

とは言え、やはりお子さんが不登校になってしまうと、親御さんは気を使ってヘトヘトになってしまいがちです。少しでも、親御さんがラクになれる考え方や対処法を紹介しておきます。

不登校は今や「普通」のこと

不登校を特別な子が陥ってしまうことだと思っていませんか?ですが、今や教室の3人にひとりは不登校になってしまう時代です。

このことから不登校は、極端な言い方をすれば、「流行の風邪にかかった」くらいの感覚でいいと思います。

相談できる環境を作る

親御さんは、誰にも相談できず孤独に陥ってしまいがちです。ただでさえ気持ちがふさぎがちな状況な場合、いろいろな相談窓口を作っておくと、気持ちを吐き出すことができてラクに過ごせます。

 ・カウンセラー
 ・友だち
 ・不登校ママ友(ネットなので気楽に話しかけてみる)

特にネット上で知り合った人には匿名で話しかけられるので、気軽に気持ちを打ち明けてみましょう。

不登校体験者のブログなどを読んでみる

不登校になってしまうと、将来が見えないと感じていませんか?不登校初期には知識がないので、誰でもそう思ってしまいますよね。

でも、不登校でも大学へ進学したり、不登校だからこそ自分のやりたいことを見つけられたり、不登校である利点も沢山あります。

ぜひ不登校体験者のブログなどを読んで、不登校の可能性を知ってください。

「ま、いいや」「なんとかなる」と思ってみる

不登校は真面目な子ほど、なりやすいです。そして、そんなお子さんの親御さんも、やっぱり真面目です。

時には物事の見方を変えて、テキトー主義になってしましょう。

「大丈夫大丈夫」「これでいいのだ!」そう呟いてみた瞬間に、世界が変わってみえるはずです。

不登校のお子さんと一緒に育てていきたいこと

不登校になってしまったことで得られる利点も沢山あります。せっかく親子で一緒にいられる時間が増えたのですから、良いことを探していきましょう。

どんな小さなことでも楽しんで喜ぶ!

不登校になってしまうお子さんも親御さんも、高みを目指すあまりハードルが高いことが多いです。

常に成長したい気持ちは大切なのですが、もっと視点を下げてみましょう。

「今日は朝ごはんが一緒に食べられた」
「リビングで15分だけ問題を解いてみた」

些細なことでも喜んでみると、お子さんは自信を取り戻せるようになります。

うちの子は「このまま」で大丈夫!

親御さんはお子さんの将来を心配するあまり、「今」を受け入れていない場合が多いです。

ですが、お子さんには何が不足しているのでしょうか?

親御さん自身にも、何がいつも不足しているのでしょう?

今をありのままに受け入れてみてください。不足感を感じているのは、社会の常識にとらわれた罠で、それに捕らわれてしまうと、どんな状態でも幸せや充足感を感じなくなってします。

学校だけが学びの場所ではありません

不登校になってしまうと「学校にいかなくて将来どうするの?」と考えてしまいがちです。

ですが、学校だけが学びの場所でしょうか?

フリースクールは、学校に通えなくなってしまった子に、その子に合った学びを提供できる場所です。

適応指導教室など、他にも学びの場所はたくさんあります。

不安になってしまったら、まずはネットでよいので、調べてみてください。知識をたくさん持つことも、不安を軽減できるひとつの方法です。

うちだけの生活リズムを整えてみる

不登校当初は自分の殻の中に閉じこもってしまい、部屋から出てこなくなってしまう場合もあります。
そして多くの場合、その後は昼夜逆転になってしまいます。やっと学校から解放されて自由になったのですから、数か月はそれも良いでしょう。

ただし、ある程度の期間が過ぎて、お子さんも元気になってきたら、朝起きて夜寝る生活に戻していきましょう。なぜなら、人間の身体は自然のリズムと共に過ごすようにできているからです。

でも、せっかくの不登校。この普通の生活リズムを我が家だけのものにしませんか?
例えば8時起床で11時頃ブランチ、昼寝のあとは勉強など、多少、世間とずれている生活を楽しめるのは、不登校の今だけです。

1~2時間のずれなら、再登校できるかも?と思えた頃から練習すればすぐ戻せますから、今しかできない生活を楽しんでみてください。

またその際は、お子さんの好きにアレンジできるよう、親御さんは手助けをしてあげましょう。

不登校だとお子さんも親御さんも疲れて当然。お子さんも親御さんも、自分のペースを取り戻そう。

何度でも書きますが、お子さんが不登校であれば、親御さんが疲れてしまうのは当然です。また、お子さん自身も今までの学校生活に疲れ切って、動けない場合があります。

初めはそんな気になれないかも知れませんが、慣れてきたら、少しでも不登校を楽しめるよう、生活を楽しむ工夫を取り入れてみてください。

また、親御さんが悩んだとき、気軽に声をかけられる相談先をたくさん持っておくと、精神的に疲弊せずに済みます。

不登校は今や、誰でもなってしまう可能性があります。また、お子さん自身の不登校も、再発の可能性もあります。

ですがどんな状況であれ、「まぁ仕方ないか」「これでいいんだ」と受け入れてしまえば、世界がスッと軽くなっていきます。

親御さん一人で思いつめず、どうか気楽な気持ちで日々を送っていただけたらと思います。

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
小学校時代、いじめや人間関係の悩みから不登校を経験。学校に行けなくなり、自分に自信をなくした時期もあったが、勉強を通じて少しずつ自分を取り戻していった。そんな経験から、不登校で悩む子どもたちに寄り添い、安心できる環境を提供することに力を入れている。一人ひとりの状況に合わせた指導で、学ぶ楽しさや自信を取り戻す手助けを行っている。

新着記事